インタビュー家族49

インタビュー時:67歳(2020年8月) 
関係:妻(夫を介護) 
診断時:夫61歳、妻57歳

公務員の夫は配置転換後から辞職を口にし、妻との合意もないまま、半年の休職後に54歳で退職。その後も無為に過ごす夫にストレスを覚えた妻は訪問ヘルパーの仕事を始め、互いに干渉しない生活の自由を一時は楽しんだ時期もあった。しかし、夫の動作や発言に異常を感じ、大腸憩室炎で入院時(61歳)に全身の検査を勧めてもらい、前頭側頭型認知症と診断された。娘と二人三脚の在宅介護で穏やかに過ごしたが、7年後に夫は歯磨き中に倒れ、寝たきりとなり入退院を2回繰り返し、心機能低下により69歳で逝去。自宅で看取った。

インタビュー家族48

インタビュー時:76歳(2020年6月) 
関係:妻(夫を介護) 
診断時:夫67歳、妻65歳

共働きで夫婦2人暮らし。夫は50歳で1型糖尿病と診断され、56歳で退職した。67歳、糖尿病教育入院時にはアルツハイマー型認知症、翌年、画像診断で前頭側頭型認知症と診断された。血糖値不安定のまま、70歳前後で弄便(ろうべん)や不潔行為、昼夜逆転が始まった。親身になってくれたデイサービス施設が小規模多機能型居宅介護施設になったことを機に、看取りまでをお願いした。腎機能低下により76歳で逝去。

インタビュー家族38

インタビュー時:61歳(2016年7月)
関係:妻(夫を介護)
診断時:夫60歳(インタビュー本人15 )、妻54歳

息子2人はすでに結婚して家を出ており、現在は若年性認知症の夫との2人暮らし。夫は2009年に診断を受けた後、しばらく引きこもってしまったが、自分は近所の人に診断を隠さずに相談していたことで、仕事と介護で疲れがたまって倒れたときにも、周囲に助けられた。夫は数時間でも妻がそばにいないと不安になり、イライラしてしまうので、現在はパート勤務の時間を減らして、なるべく夫と過ごすようにしている。

インタビュー家族37

インタビュー時:75歳(2012年10月)
関係:夫(妻を介護)
診断時:妻65歳、夫70歳

2007年に妻がアルツハイマー型認知症と診断を受け、アリセプトの服薬を行ったが改善せず、2009年に他の病院でレビー小体型認知症と診断を受けた。夫は65歳で定年退職後、70歳まで仕事を続け現在無職。2人暮らしで、妻の在宅介護を行ってきた。その後、妻のパーキンソン症状が強くなり、徐々に歩行困難となったので、介護に限界を感じ、2011年に病院に入院させることにした。

インタビュー家族36

インタビュー時:79歳(2012年10月)
関係:夫(妻を介護)
診断時:妻78歳、夫78歳(インタビュー家族35 の父)

2011年に妻がレビー小体型認知症と診断を受ける。妻・次女と3人暮らし、長女は隣接する市に住む。認知症の妻を支える主な家族は慢性疾患を抱えている次女。姉の婿もアルツハイマーで、病気の情報は聞いていた。夫は53歳で会社を設立、68歳まで続けた。慢性疾患がある。妻は週2回デイサービスを利用。

インタビュー家族33

インタビュー時:55歳(2012年9月)
関係:妻(夫を介護)
診断時:夫61歳、妻53歳

膠原病を15年患った夫は、60歳前に夜中の異常行動や幻視が顕著となり、得意だった計算や縦列駐車もできなくなった。パーキンソン症状も出て、2010年4月レビー小体型認知症と診断される。夫婦2人暮らしで子どもはいない。2011年に要介護3、2012年に要介護4と認定。若年性認知症対応コースのあるデイホームに週1回とショートステイを活用し、自宅介護を続ける。

インタビュー家族31

インタビュー時:56歳(2012年8月)
関係:妻(夫を介護)
診断時:夫58歳、妻53歳

診断される1年ほど前から夫の異変を感じていたが、2009年に前頭側頭型認知症と診断される。夫と介護者、娘と息子の4人暮らし。その後、夫はコンビニなどのトイレからトイレットペーパーを持ち帰ることが続き、2012年警察に保護されたこともあった。なるべく夫の習慣に合わせて対応を工夫してきた。現在は若年性認知症の人を受け入れるデイサ-ビスに週5日通っており、夫に合った対応をしてくれているので、嬉しく思っている。

インタビュー家族29

インタビュー時:86歳(2012年7月)
関係:妻(夫を介護)
診断時:夫87歳、妻81歳

2007年に夫が正常圧水頭症による認知症と診断される。夫の希望もあり、手術は行わなかった。夫と2人暮らし、娘3人は独立。夫は元鉄道省で勤務し、退職後は会社員となる。妻は主婦で、30代の頃より、地域でさまざまなボランティアを行ってきた。夫はデイサービス週3回と訪問介護を利用。近所には病名を伝えてある。

インタビュー家族27

インタビュー時:88歳(2012年6月)
関係:夫(妻を介護)
診断時:妻84歳、夫87歳

2010年に妻がアルツハイマー型認知症との診断を受け、メマリーの服薬を始める。妻と息子夫婦の4人暮らしで、夫は元中学校の教諭。60歳の定年後10年間は民間企業で働き、退職後は、老人クラブの会長を務めた。朝食は夫婦で、夕食は4人で食べる。2~3泊のショートステイとデイサービスを利用しているが、妻が拒否的なときは抱えて送迎バスに乗せている。

インタビュー家族22

インタビュー時:80歳(2012年2月)
関係:夫(妻を介護)
診断時:妻75歳、夫72歳

2004年に妻がアルツハイマー型認知症と診断され、アリセプトの内服が始まる。夫婦2人暮らし。息子3人は別世帯を構える。夫は無職。妻は要介護2で、発症3年後に、引っ越しのため妻を有料施設へ預けた。しかし、妻の不在で夫がノイローゼ気味になり、息子の反対を押し切って施設を退所させ、現在週2回デイサービス利用しながら自宅で介護をしている。

インタビュー家族21

インタビュー時:61歳(2012年2月)
関係:夫(妻を介護)
診断時:妻60歳、夫60歳

2007年に妻が解離性障害と診断され、2011年には前頭側頭型認知症と診断される。妻と個人事業を営む長女、次女と双子の孫の6人暮らし。別居の長男がいる。夫は2009年胃がん、2010年白血病を患い、入退院を繰り返した。次女は介護施設に勤めている。妻は要介護2でデイサービス週2回利用。家族会は、同じ悩みを抱えた人と話ができる機会になっている。
※インタビューは家族21さんと妻(認知症と診断を受けたご本人)、長女の3人が同席して行われました。

インタビュー家族16

インタビュー時:72歳(2011年10月)
関係:妻(夫を介護)
診断時:夫75歳、妻68歳

2007年に夫がアルツハイマー型認知症と診断され、アリセプトの内服を始める。夫と三女夫婦の4人暮らし。他に娘が2人いる。妻は元薬剤師。夫は開業の外科医で、夫婦で外科医院を開業していたが、診断を受けて休院することになった。自宅介護を始め4年後より徘徊がみられるようになり、対応に苦慮して介護保険を申請する。要介護3と認定され、デイサービスを利用するようになる。

インタビュー家族15

インタビュー時:51歳(2011年10月)
関係:妻・嫁(夫と義母を介護)
診断時:義母82歳、夫54歳(インタビュー本人07)で診断されたのは妻(嫁)46~48歳の頃

2007年に同居の義母が認知症となり、義弟と介護していたところ、大学教員の夫が2009年に若年性アルツハイマー型認知症と判明。当時、夫・義母・義弟の4人暮らし。妻(嫁)は保険薬局で医療事務フルタイムの仕事の傍ら認知症の2人(義母と夫)を自宅で介護。2011年義弟は再就職して独立し、義母はグループホームに入所。夫婦2人暮らしとなる。夫は精神障害2級認定を受け、1年半の休職中。家族会での情報交換が役立っている。

インタビュー家族14

インタビュー時:60歳(2011年9月)
関係:夫(妻を介護)
診断時:妻52歳、夫51歳

2002年に妻が若年性アルツハイマー型認知症と診断された。アリセプト服用中。妻・義母の3人暮らし。働きながら自宅で介護していたが、2005年ヘルニアになり、妻の病気を会社と同居の義母に打ち明けた。その後、配置転換となり、介護に時間を割けるようになった。妻は、2006年頃より週3回のデイサービス、週2回のデイケア、週1回ボランティアによる訪問口腔ケア、訪問リハビリ、月2回の訪問看護を利用している。

インタビュー家族13

インタビュー時:67歳(2011年9月)
関係:夫(妻を介護)
診断時:妻62歳、夫63歳

2007年に妻が若年性アルツハイマー型認知症と診断される。妻・長女の3人暮らし。独立した子が別に5人いる。夫はコンビニ経営していたが、妻に認知症の症状が出始め、レジを任すことができなくなり、閉店。認知症全国本人交流会への参加は、妻にとっても夫
にとっても転機になった。現在、妻はガイドヘルパーを利用。自立支援医療を申請したので、医療費負担が減り、助かっている。

インタビュー家族12

インタビュー時:62歳(2011年8月)
関係:妻(夫を介護)
診断時:夫55歳(67歳で逝去)、妻49歳

1998年に夫が若年性アルツハイマー型認知症と診断される。妻は当時、夫と娘2人の4人暮らし。診断時、家族一丸となって頑張ろうと話した。夫は製薬会社に勤務していたが休職。1999年アリセプトの内服を始めるが、1年後頃より乱暴になり、主治医の判断で中止となる。2004年に妻は体調を崩した為、夫を介護施設に入居させ、毎日見舞いに通う。次第に夫が痙攣を起すようになり、誤嚥性肺炎で入退院を繰り返し、2010年逝去した。

インタビュー家族08

インタビュー時:64歳(2010年9月)
関係:妻(夫を介護)
診断時:夫59歳(インタビュー本人05)、妻60歳

2006年に夫が若年性アルツハイマー型認知症と判明。夫婦2人暮らしで自宅介護中。妻は元高校の非常勤家庭科教師。夫は元脳神経外科医。病人になりきれず苦しむが、TVで病気を公表し受容したことで、近所の人が気軽に様子をたずねてくれるようになる。現在、介護に関する公的サービスは利用していない。夫婦ともクリスチャン。

インタビュー家族07

インタビュー時:70歳(2010年9月)
関係:妻(夫を介護)
診断時:夫63歳(65歳で逝去)、妻62歳

2002年に夫が若年性アルツハイマー型認知症と判明。夫は定年後夢だった事業を始め、遠方で単身生活していたが、診断後、自宅へ戻り、夫婦2人暮らしとなった。近くに長男家族、他県に長女家族が住んでいる。デイサービスを利用していたが、夜間の介護が困難となり、老人福祉施設へ入所。長男の嫁と週2回、夫の通い介護をしたが、3年後に逝去した。

インタビュー家族05

インタビュー時:51歳(2010年7月)
関係:妻(夫を介護)
診断時:夫57歳(インタビュー本人04)、妻47歳

2006年に夫が若年性アルツハイマー型認知症と診断を受ける。夫婦2人暮らし。介護者は自宅介護をする傍ら、週の半分は家族の会の電話相談や講演活動を行う。夫は発病後、週3回有料老人ホームで入浴介助などの介護の仕事をしており、やりがいを感じ、利用者に必要とされていることを喜んでいる様子から、有り難い仕事を与えてもらったと嬉しく思っている。現在、介護に関する公的サービスは利用していない。

インタビュー家族04

インタビュー時:60歳(2010年5月)
関係:夫(妻を介護)
診断時:妻50歳(インタビュー本人03)、夫52歳

2003年に妻が若年性アルツハイマー型認知症と診断を受ける。夫婦2人暮らし。妻の介護のため、グラフィックデザイナーの夫は、仕事場を自宅へ移すことにした。現在は家事援助で訪問介護のヘルパー週3回、自立支援で週1回外出支援を活用して、自宅で仕事をしながら介護している。治験に参加し、八味地黄丸や個人輸入のメマンチンなど良いと言われることはいろいろと試している。

インタビュー家族03

インタビュー時:50歳(2010年4月)
関係:妻(夫を介護)
診断時:夫58歳(インタビュー本人02)、妻48歳

2008年に夫が若年性アルツハイマー型認知症と診断を受けた。夫婦・息子2人の4人暮らし。フルタイムで仕事をしている介護者は生活の中に様々な工夫を取り入れて、夫が日中、自宅で過ごせるようにしている。また、診断後、若年認知症家族会に連絡をとり、情報や精神的支援を受けてきた。夫は家族会のボランティアに参加(週1~2回)し、働く場があることを喜んでいる。

インタビュー家族02

インタビュー時:65歳(2010年3月)
関係:妻(夫を介護)
診断時:夫65歳、妻63歳

2008年に夫がアルツハイマー型認知症と診断され、アリセプトの内服が始まる。夫婦・息子の3人暮らし。文具駄菓子屋経営。2年ほど前、近所の人から夫の行動がおかしいことを知らされ、自覚のない夫を説得し神経内科で検査を受けた。デイサービスなど公的福祉資源の活用はしていないが、家族・近隣のサポートを受けながら自宅で介護を行っている。