※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。

インタビュー時:49歳(2012年10月)
関係:次女(実母を介護)
診断時:実母78歳、次女49歳(インタビュー家族36 の次女)

2011年に実母がレビー小体型認知症と診断を受ける。父・母親と3人暮らし。次女は慢性疾患(線維筋痛症)があり、療養のため仕事を退職した。体調がすぐれない時がある。隣接市の姉夫婦も通い介護をしてくれている。母の希望もあり、近所に病名を伝えたが、受け入れられ、嬉しかった。母は介護認定3で週2日デイサービスに行っている。

語りの内容

昨年の12月に、主治医から診断を受けて、で、同時に言われたことの一つに、あのー、「近所の人には、お母さんが認知症であることは、はっきり伝えてください」っていうふうに言われたんですね。で、わたし、びっくりして、えーって、あまり、やっぱり、人間関係って、複雑にしたくないですよね、誰でも。
だから、「それでも、言わなきゃいけないんですか」ってもう反射的に言ってしまったんですね、主治医の先生に。そしたら、「それでもです、それでも言いな、言わなければいけません」って言うんですね。
で、まあ、診断がついて、ケアマネージャー(*)の方にも、「やっぱり、ご近所には言わなきゃいけないんですか」って、こう、聞いてみたんですね。そしたら、もう、主治医と同じ顔をして、「はい、言わなければいけません」っていう感じで。はあ、そうだ、そういうものなんだって感じで。で、そのことを、父と母と姉も交えて話したんですけれども、母は、やっぱり、突然のことだったので、「うーん、そういう気持ちにはとてもなれない」って言うんですね。で、父は、父で「お母さんが、かわいそうだ、おれは言いたくない」って感じで。それで、年が暮れたんです。
で、年が明けて、1月になって、で、まあ、お正月のお祝いごとも一段落したところで、母が、えーと、わたしに向かって、「やっぱり、言わなきゃいけない」って言いはじめたんですね。「え、何が?」って言ったら「病気のことは、やっぱり、ご近所の人にはね、言わなきゃいけないよ。わたし、そう思うようになった」って言うから、「まだ、ねえ、あのー、診断を受けてからそんなに経っていないのに、そんなに気持ちが変わるものなの」って言いましたら、「うーん、やっぱり怖い」って言うんですね。うーん、で、まあ、ちなみに車の運転をやめたときにも、自分が怖くなってやめるって言って、自分で自分から言ってきたので、今回のことも、その母のその判断っていうのを、わたしは信じることにしようと思って。
ケアマネージャーさんが、毎月、月末にいらしてくださるので、じゃ、ケアマネさんに相談してみようと思って。「いやあ、母が、年が明けたら、あのー、ご近所の方にも言わなきゃいけないって自分から言いだしましたので」って言って。で、「どういう言い方をしたらいいでしょうか」って、
レビー小体って認知症全体の2割って言われている、そういう病気を、あれこれ、こう、説明したところで、何か、…そんなに分かってもらえるものだろうかって思って、「いやあ、…わたしの認識はこうですから、皆さん、いろいろ説明しても分らん、あんまりそうすぐには分かってもらえんじゃないですか」って言ったら、「もう、細かいことは言わなくていいです。大ざっぱな病名とよろしくお願いします、何かあったらよろしくお願いしますっていうことだけ言ってください」ってスパッと言ってくださったんですね。「じゃ、そうします」って言って。それが1月の時点で。

(*)ケアマネージャー:(介護支援専門員)介護サービスを必要とする人やその家族のニーズに合わせて、適切なサービスが受けられるよう計画(ケアプラン)を作成し、サービス事業者や市区町村とご本人や家族の間の連絡調整の役割を担います 。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧