シンポ・講演会のお知らせ」カテゴリーアーカイブ

事務局だより

【7月1日はNEWモジュール:「慢性の痛みの語り」公開記念シンポジウムです!】

こんにちは、少しご無沙汰しております、DIPEx-Japanです。
7月1日、皆様ご都合いかがでしょうか?
DIPEx-Japan6つ目のモジュールとなる「慢性の痛みの語り」の公開記念シンポジウムが、7月1日(日)東京大学弥生講堂で開催されます。

以下、メインリサーチャーの自治医大佐藤幹代さんから、概要説明を頂きました♪

~~~佐藤幹代さんから~~~~~~~~~~~~~~~~~
今回のモジュールでは、北海道から九州までほぼ全国各地から、大変貴重なお話を伺うことができました。

慢性の痛みとともに生きる41名の方の語りがあります。
それを見守る家族5名の語りもあります。

 
痛みの原因となる病気やけがが、通常なら治ると思われる期間を超えて持続するとき、それを「慢性の痛み」と呼びます。慢性の痛みはその人や家族の社会生活に大きな影響を及ぼし、経済的な生活基盤を損なうこともあります。私たちは慢性の痛みの体験について、20代から80代まで男女計41名と、40代から50代の家族5名にインタビューを行いました。

体験者ご本人の年齢構成は、22歳〜80歳 、ご家族の年齢構成は、46〜59歳でした。

疼痛期間は、最短で2年から、最も長い方で40年間でした。

痛みの原因となった主な病気やけがは、線維筋痛症、リウマチ・膠原病など、腰椎すべり症・椎間板ヘルニアなど腰の痛み、

頸椎ヘルニア・脊柱管狭窄症など痛み、複合性局所疼痛症候群:CRPS、脊髄損傷・頸椎損傷に伴う痛みや、

確定診断がつかないものもおられました。

長年にわたり、痛みを抱えておられる方はもちろんのこと、ご家族の方々が交流する機会は貴重かと思います。また、慢性の痛みの治療に携わる医療職の方々も、慢性の痛みをもつ人とその家族の語りに触れ、会場で有意義な意見交換ができることを楽しみにしています。どうぞ、お知り合いの方々をお誘い合わせの上、お気軽にご参加ください

~~~佐藤幹代さんから~~~~~~~~~~~~~~~~

以下、シンポジウムのプログラムです。

============================
●公開シンポジウム
「慢性の痛みとどう向き合うか?~患者の語りから学ぼう」

日時:2018年7月1日(日)13時00分~16時40分
                  (12時半受付開始)
会場:東京大学農学部 弥生講堂 一条ホール
参加費:1,000円(但し、DIPEx-Japan正会員は500円)

第1部:「慢性の痛みの語り」のご紹介
佐藤幹代(自治医科大学看護学部/「慢性の痛みの語り」
                プロジェクト責任者)

第2部:講演
・「慢性の痛みとは?(概論)」柴田政彦
 (疼痛医学専門医/奈良学園大学 保健医療学部教授)

・「当事者にとっての痛みの体験」今崎牧生
 (心療内科医/頚髄損傷後疼痛当事者)

・三谷直子(CRPS〔複合性局所疼痛症候群〕当事者)

第3部:パネルディスカッション「慢性の痛みとどう向き合うか?~患者の語りから学ぶ」

司会:佐藤(佐久間)りか(DIPEx-Japan事務局長)
パネリスト(50音順):今崎牧生、佐藤幹代、
           柴田政彦、三谷直子

===========================

 

事務局だより

【7月15日は公開シンポジウムです!!】

こんにちは、DIPEx-Japan運営委員瀬戸山です。

事務局のさくまさんから、以下のお知らせが届きました!!

===========================
7月15日(土)はDIPEx-Japanの総会が開催されます。あわせて公開シンポジウム「臨床試験・治験は誰のためのものか?~患者の語りから考える」も開催されます。

日時:7月15日(土)13:00~16:40(12:30受付)
会場:東京大学農学部弥生講堂(一条ホール)
参加費:一般1000円、正会員500円

【プログラム】

▲第1部:「実験」としての臨床試験・治験を考える

 患者の語りビデオ上映「臨床試験・治験は人体実験か?」

 講演1「患者が『被験者』になるとき:研究倫理が必要とされる理由」
    田代志門さん(国立がん研究センター・社会と健康研究センター・生命倫理研究室長)

 講演2「適正かつ公正な臨床試験とは:ディオバン事件から見えてきたもの」
    隈本邦彦さん(江戸川大学メディアコミュニケーション学部・教授)

▲第2部:パネルディスカッション「臨床試験・治験は誰のためのものか?」

  モデレータ:隈本邦彦さん(江戸川大学)
  パネリスト:勝村久司さん(全国薬害被害者団体連絡協議会)・ 北澤京子さん(京都薬科大学)
        田代志門さん(国立がん研究センター)・別府宏圀((ディペックス・ジャパン)

【お申込】
こちらのリンクから参加申し込みができます。

12月に開催されたシンポジウムは、「臨床試験・治験の語り」ウェブページのお披露目とその活用の可能性を探ることが主たる目的でしたが、今回は当事者の語りから見えてくるこんにちの臨床試験・治験の課題について、少し踏み込んだ議論をしてみたいと思います。ぜひ皆様、奮ってご参加ください。

DIP-J事務局 佐藤(佐久間)りか

===========================

自分もいつか、臨床試験・治験に参加することがあるかもしれません。また、自分の家族が参加することもあるかもしれません。

さらに、自分たちが今使っている薬などは、臨床試験・治験を経て、一般的に使われるようになっているものも少なくないはずです。

 
実は身近な臨床試験・治験の話。でも知らないことが多い気もする、話。

そんな臨床試験・治験について、それを体験した(もしくは体験したくてもできなかった等の)「当事者」の言葉から、臨床試験・治験の課題について、ご一緒に考えてみませんか??ぜひご参加ください!

 

DIPEx-Japan運営委員 瀬戸山陽子

事務局だより

【自分がいま飲んでいる薬が、どうやって作られたか知っていますか?】

こんにちは、DIPEx-Japan運営委員瀬戸山です。

今日から師走です。この言葉を聴くと、無駄に焦ってしまいますが、深呼吸して落ち着いてあと1か月を大事に過ごせればと思います。
 

ところでみなさん、突然ですが、ご自身がいま飲んでいる薬はありますか?もしくは、今まで薬を飲んだことはありますか?そしてそれ他の薬は、どのようにして作られているか、知っていますか?

薬は、臨床試験・治験というプロセスを経て、その効果が確かめられてから世に出回るものです。自分たちが安全で効果があると信じて使っている薬は、実は、過去に多くの人が、実際に体内に入れたり使ったりして、その安全性と効果を確かめるということを行っています。それが、臨床試験・治験です。

逆に言うと、臨床試験や治験に参加している方々がいなければ、薬の安全性や効果を保証するものは何もない・・という状況が考えられます。このことは一見当たり前のようですが、つい、自分が何らかの症状を感じて薬のお世話になるとき、この薬が世に出回るまでに臨床試験や治験に参加してくれた多くの人がいた・・ということは、忘れがちですね。

多くの人にとって、臨床試験・治験は、自分には関係ないものと思われるかもしれません。しかし、過去に一度でも薬を使用したことがある人であれば、通常その薬は、臨床試験・治験というプロセスを経ているもので、そこには、多くの「参加者」の人たちがいました。

まずは、実は自分たちに身近な臨床試験・治験そのものを知るために、そして、臨床試験・治験に参加した(もしくはしなかった)という様々な個人の体験を学ぶために、シンポジウムに参加しませんか?
以下、シンポに関する事務局からのお知らせを転送します。シンポは、12月18日(日)@東大です!

=====================(引用ここから)
臨床試験・治験の語りの公開記念シンポ
「臨床試験・治験について語り合おう」の現在の
申し込み状況ですが、インタビュー協力者や
アドバイザリー委員など関係者を除くと、
今のところ30名足らずということです。

まだ半月ちょっとありますが、
会場は定員180名の福武ホールですので、
ぜひもっと多くの方にご参加いただきたく、
再度周知協力のお願いです。ご自身の
Facebookなどでご案内いただけましたら
幸いに存じます。

情報はウェブサイトにあります。

どうぞよろしくお願いいたします。

さくま

===================== (引用ここまで)

どうぞよろしくお願いします! DIPEx-Japan運営委員 瀬戸山陽子

事務局だより

【12月18日、臨床試験・治験の語り公開記念シンポジウムにご来場ください!】

 
 
運営委員瀬戸山です。
新しいモジュールが公開になって、1週間。事務局のさくまさんから、公開記念シンポジウムのお知らせが入りましたよー。
 
さくまさんもお知らせの中で書いていますが、私たちが日頃お世話になる医薬品や、その多くが、臨床試験・治験を経て、小児印されているものです。多くの人たちのおかげで、いま、安心して使える薬がこんなに世の中にあるという事実。そんな社会を少し考える機会になるといいですね。以下、事務局からのお知らせを転送させて頂きます。
 
=============================
 
DIP-J事務局のさくまです。
 
新モジュール「臨床試験・治験の語り」が
公開されて、1週間が過ぎましたが、
ご覧いただけましたでしょうか?
 
私たちが日頃お世話になっている様々な
医薬品や医療機器は、ほとんどが臨床試験や
治験を経て、私たちの手元に届けられている
わけですが、普段なかなかそこまで思いを
馳せることはないのではないかと思います。
でも、考えてみれば誰かがその効果や
安全性について、身をもって確かめてくれたから、
私たちのもとに届いたのですよね。
 
 
そんなことを一般の方に知っていただくこと。
さらに試験に参加する人が十分な理解のもと
納得して安心して参加できるよう、情報を
提供すること。
そして、これらの試験を計画・実施している
人びとに試験に協力する側の思いを届けること。
そんな思いから作られているモジュールです。
ぜひ皆様のご感想をお聞かせください。
 
 
★★モジュール完成を記念して、12月18日(日)に
東京大学本郷キャンパスにて開催されます。★★
(こちらの情報はぜひ拡散よろしくお願いします。)
 
第1部では、実際の語りの一部をご覧頂きながら、
臨床試験・治験を取り巻く現状と課題を、語り手として
参加された方々も交えて共有します。第2部では、
これらの語りを、患者・医療者・製薬企業が
どのように生かすことができるかを語り合います。
 
 
日時 2016年12月18日(日) 13時30分~17時
(受付開始 13時)
場所 東京大学情報学環・福武ホール
都営大江戸線 本郷三丁目駅より徒歩7分
東京メトロ丸ノ内線 本郷三丁目駅より徒歩8分
東京メトロ南北線 東大前駅より徒歩10分
 
入場料 無料
定員 150名(事前申込み制)
 
 
<プログラム>
開会のごあいさつ: 武藤香織 (東京大学)
「健康と病いの語り」ウェブサイトについて:
 佐藤(佐久間)りか (DIPEx-Japan)
 
【第1部 ウェブサイト紹介】
 1.「臨床試験に参加した人の語りから」
     中田はる佳 (東京大学)
 2.「臨床試験に参加しなかった/できなかった人の語りから」 
     吉田幸恵 (東京大学)
 3. 指定発言: 実際にご協力いただいた語り手の皆さん数名から
 
【第2部 シンポジウム「語りの活用に向けて】
 1.「臨床試験参加者の語りを、医療人教育にどう活かすか」  有田悦子 (北里大学)
 2. パネルディスカッション 
    神山和彦 (日本製薬工業協会)
    楊河宏章 (徳島大学病院)
    山口育子 (ささえあい医療人権センターCOML)
 
閉会のごあいさつ:
   別府宏圀(DIPEx-Japan)
 
 
 
★お申込み方法★
参加ご希望の方は下記事項をご記入いただき、
katari.db@gmail.com <mailto:katari.db@gmail.com> までメールでお申し込みくだ
さい。
 
①お名前(フリガナ)
②ご住所
③当日の緊急連絡先電話番号
④立場(例:医師、学生など)
 
※件名欄に「臨床試験シンポ申込」とご記入ください。
折り返し受付完了メールを返信致します。
======================引用ここまで========
1218%e8%87%a8%e5%ba%8a%e8%a9%a6%e9%a8%93%e3%82%b7%e3%83%b3%e3%83%9d%e3%83%81%e3%83%a9%e3%82%b7%e8%a1%a8

事務局だより

【10月のワークショップのチラシ、更新されました!】

こんにちは、DIPEx-Japan運営委員瀬戸山です。
先日ここでもお伝えしましたが、10月に患者さん・当事者の語りを医療者や医療系学生の教育に使おう!というワークショップの第4弾が開催されます!

そのチラシの最新版が公開されました。

そこに向けて準備を進めているのが、DIPEx-Japanの「教育的活用」グループ。メンバーは、看護系教員の森田さん、射場さん、竹内さん、仙波さん、佐藤さん、医師の別府さん、青木さん、そして欠かせない存在なのが、病気体験者・当事者である、るみ子さんや広野さん。また、長年医学教育に携わってきた中村お千賀さんも。

教育に携わっている人にはそれぞれ熱い思いがあるような気がしますが、熱い思いだけでは、きっと社会は変わりません。地に足がついた取り組みになるように、病気を体験した当事者の方からの率直な意見はとても大事です。また、現場に即した教育になるように、実際に臨床で日々医療を担っている方々からも、忌憚なきご意見を頂きたいところ。

当日は、多様な人たちがフラットに、患者や当事者の「語り」を教育に活かす取り組みについて、ディスカッションできる場を目指しています。

詳細は以下です。当日会場でお会いできることを楽しみにしています。お申し込みも受け付けておりますので、どうぞよろしくお願いします。

=============================
第4回教育ワークショップ
「患者の語り(ナラティブ)が医療者教育を変える」

日時:2016年10月22日(土)13:00-17:00終了
場所:東京工科大学蒲田キャンパス(京浜東北線JR蒲田駅 徒歩3分)

1.基調講演「医療者教育におけるナラティブの意義」 波平恵美子先生(文化人類学者、お茶の水女子大学名誉教授)
2.医療者教育への活用を意図して編集した語りの視聴とグループディスカッション ナラティブを教育に活用する上で大切なことは何か、教員として配慮すべき原則や 準備が必要なことは何か等、参加者とともに考えたいと思います。

対象: 医療者教育に携わっている方、ナラティブを教育に活用したいと思っている方、学生、 患者・介護経験者など

参加費 : 正会員 1000円 非会員 2000円 学生1000円 (当日入会申込可)

お申込み方法:edu-forum@dipex-j.orgまでメールでお申し込みください。なお、メールの タイトルは、「10/22 ワークショップ参加希望」とし、本文にお名前、ご所属もしくはお立場、ワークショップに期待することなどを記してください。

主催:認定特定非営利活動法人 健康と病いの語り ディペックス・ジャパン 共催:平成28年度科学研究費 基盤C 代表者:森田夏実(東京工科大学)

=============================

20161022DIP_edu(ver2)