
インタビュー時:年齢非公開(2022年1月)
関係:父
医療的ケアのある子:長男6歳
妻と長女(10歳)、長男の4人家族。
長男は生後直後から、哺乳力が弱く経鼻栄養を開始した。
現在は少し口から食べることも可能だが、一日2回の経管栄養が必要である。
妻は外勤で、自分はIT系で在宅中心の仕事のため、家事・育児、子どもの入院付き添いなどは自分が担うことが多い。
突然の息子の入院で自分の生活は何一つ自由にならなかった経験も数度ある。
その中で、ITで子どもの気持ちを理解し、家族がもっと楽にケアできる環境づくりができないかを考えるようになった。
語りの内容
「(子どもは)気管支炎だから、入院してくれって言われた」と。
「そうなんだ」と、「分かりました」って言ってて、「では、お父さんかお母さん、どちらかは、今日からお泊りしてください」って言われたんですよね。
ここから多分、皆さんよく言う医療的ケア児あるある話になるんですけど、びっくりするわけですよ。もう人生の中でそんなこと想像もしたこともなかったんで。
「え、今日からですか」「はい、今からです」と(笑)。
「いつまでですか」「それは分かりません」そりゃそうですよね。
え、僕、明日ミーティングあるんですけどとか、っていうね。
あなたは?みたいな(目で看護師から)、当然しらーっと見られる。
僕が個人的な問題を頭に思い浮かべても、泊まって当然ですからっていう。
最初の多分、最大の衝撃がまずここに来ますよね。
ある日突然、自分の予定が未来永劫(えいごう)、立たなくなる瞬間がここから始まるわけですよね。
仕事の予約とか打ち合わせとか、僕、人の前でしゃべる仕事が多いんですけど、そういうセミナーとかはね、例えば大きな会場で、講演会とかセミナーがもしあったとしても、全キャンセルしなきゃいけない。病室からずっとやるわけにいかない。
うちの場合は身寄りがいないんで、お姉ちゃんの保育園の迎えもあるんで、絶対1人はもう張り付かなきゃいけないわけですね。
で、また医療的ケア児の場合は、マーゲンチューブとか大体、看護師さん入れてくんなかったりして、「お父さんお願い」とか言うんですよ、病室にいると。
これもね、後であるある話になるんですけど、結局、他人に替えてもらえなくなるんで、多分、もし身寄りがいても、おじいちゃんおばあちゃんじゃできないんですよね、きっとね、そういうことはね。
病院だったら少なくとも、その間は看護師さんが入れてくれたり、病院の先生が入れてくれる可能性、全然あるんですけど、にしてもやっぱり、泊まったりするっていうことっていうのは、僕も今まで、そういうことがあることすら知らなかったんで、楽観視。
そのときも大丈夫だろうと、3日4日行けばなんとか出るだろうと思って。
で、そこからが、突然の問題が幾つか起きるんで、足掛け半年間ぐらい入院生活は続くわけですね。
だから途中、もう諦めの境地が入るわけ。これ普通の生活もうできないなと。
身寄りもいないし、お風呂も行けないでしょ。1時間も代わってもらえないから。
1時間ぐらいは代わってもらえるんだけど、その病院お風呂もなかったんで。
まあ、男だからいいんだろうと思ってたんですけど。
もう5分も目離せないわけですよね、子どもってね、当然。特にチューブ付いてたりするからね。
インタビュー35体験談一覧
- 地域の学校に行かせるか意向を聞かれたが、受け入れに前向きではない普通学校より特別支援学校のほうがいいと思った (テキストのみ )
- 通学手段や準備について親切な地域支援員が教えてくれたが、基本的に情報がなく、行政の中での連携不足を感じる(テキストのみ)
- 入院時に親は付き添うのが当然のように言われる。仕事の都合はそっちのけで、不自由な生活を強いられることに驚いた(テキストのみ)
- 療育センターを見学し、たくさんのアクティビティと同時に細かなケアに対応するスタッフの姿勢に感激した(テキストのみ)
- 療育センターの見学で、反応がないように見える子に、歌を歌おう、絵を描こうと明るく接するスタッフに衝撃を受けた(テキストのみ)
- 子どもの笑顔を見たくて笑わせる方法を考えてしまう。上の子と先に弟を笑わせたら勝ちという勝負をするのも楽しい日常だ (テキストのみ)
- テクノロジーで誰もが在宅ケアの管理ができる体制を整えたい。そのためには社会制度も変えていかないといけない(テキストのみ)
- 温度、湿度、気圧、子どもの動きをモニタリングして室内をよい環境を保つことができるようデータを蓄積している(テキストのみ)
- 家族で気軽に外出したいとキャンピングカーを購入した。移動や宿泊の手間がなく、災害時対応としても手ごたえを感じる (テキストのみ)