インタビュー時:年齢非公開(2022年1月)
関係:父
医療的ケアのある子:長男6歳
妻と長女(10歳)、長男の4人家族。

長男は生後直後から、哺乳力が弱く経鼻栄養を開始した。
現在は少し口から食べることも可能だが、一日2回の経管栄養が必要である。
妻は外勤で、自分はIT系で在宅中心の仕事のため、家事・育児、子どもの入院付き添いなどは自分が担うことが多い。
突然の息子の入院で自分の生活は何一つ自由にならなかった経験も数度ある。
その中で、ITで子どもの気持ちを理解し、家族がもっと楽にケアできる環境づくりができないかを考えるようになった。

語りの内容

向こうも聞き取りに来るんですよね。子どもの状態、見に来んですよね。
まあ、養護学校に入れられるかどうかを判断するんですよ、向こうも。
それが11月とかなんですよね。結構ギリギリになんないと、養護学校入れるかどうかすら分かんない。
で、大体は大丈夫ですよって言うんですよ。

だけど制度上、一応、この子は大丈夫とか、この子は地域の学校行くみたいなプロセスを経なきゃいけないんで、なんだそりゃあって。
就学が決まらないお母さんたちは、決まってるはずなのに別に何も通知来ないみたいなことを、2月ぐらいまでわーわー言って。

基本的にあるタイミングで、地域に行くか行かないかは聞かれる。それはね、僕、養護学校の見学会に2年前ぐらいに行っちゃったんですよ。
で、行ったときに、その養護学校の校長先生に、「パパのお子さんは地域、考えてないんですか」って言われたんですね。
で、「地域、何ですか」って。僕まだ地域って言葉の意味が分かんなかった。
つまり地域の小学校に行かないんですかっていうことですよね。
え、そんなチョイスありますか、みたいなもんで、僕も。

「うちの子、地域の小学校行けるんですか」って、ぶっちゃけ聞いちゃったんですよ。
したら、「やあ、でも実はねえ」って。
「医療的ケアの場合は看護師さんがいないとね」っていう。
「特別支援級じゃ無理かもねー」みたいなこと言うんですよ。
や、無理かもねーって言うんじゃなくて、無理なんだったら無理って言ってもらったら、僕、別に養護学校でいいと思ってんですっていう発想だけど。でも現実、無理だってこと。

ちょっと突っ込んで聞くと、「なかなか看護師さんも集まらないから、学校も苦戦してるんです」と。
「そういう子の受け入れに、あんまり前向きじゃないんです」って言ったんですよね。
俺もそんときに、そういうもんなんだなーと思って。要は、学校の前向きさとかと関係してるんだってことが分かった。つまり制度的に入れられるの、入れられないじゃなくて、積極的に入れたいか入れたくないかったときに、実はあんまり入れたくないみたいな空気を感じました。

ま、いいと。やっぱなかなか大変だしな、うちの子なんか、まずね、支援級にしても、普通の学校行くのはちょっと難しいなと思ってたから。自分でも動けないしね。車椅子も動かせないし。そうすっと、残るはお父さんが学校に来て、ずーっと付き添ってくださいって言われるの。そんなん無理でしょって話だよね。

そっか、地域っていう選択肢もあるんだなーと思って、一応、地域を検索したり調べたけど、うちの地域では事例がまずなかったのと、まあまあ、そこまでして権利獲得してっていう、普通の学校に入れたいっていう思いは僕はたまたまなかった。
むしろ、僕は風邪引かせないとか、こういう子どもたち独特のノウハウがいっぱいあるんで、慣れた人たちのとこに行きたいんで、それは養護学校が全然慣れてるだろうと。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧