インタビュー時:年齢非公開(2022年1月)
関係:父
医療的ケアのある子:長男6歳
妻と長女(10歳)、長男の4人家族。

長男は生後直後から、哺乳力が弱く経鼻栄養を開始した。
現在は少し口から食べることも可能だが、一日2回の経管栄養が必要である。
妻は外勤で、自分はIT系で在宅中心の仕事のため、家事・育児、子どもの入院付き添いなどは自分が担うことが多い。
突然の息子の入院で自分の生活は何一つ自由にならなかった経験も数度ある。
その中で、ITで子どもの気持ちを理解し、家族がもっと楽にケアできる環境づくりができないかを考えるようになった。

語りの内容

初日まずお父さんがね、朝から通園日に中にいてくださいっていう日があるんですよ。
要は施設を体験してくださいと。
で、どんな人だろう。正直、僕も偏見があったんで、福祉に携わってる人ってどんな人なんだろうみたいな。
偽善かなーぐらいの気持ちもあるんですよね。ほんとに失礼な話だけどね。

大学病院の看護師さんとか、まだいいですよ。
特にこういう病院、福祉系の病院の人たちって、相模原の事件とかもあったからなんだけど、なんかね、ほんとに信用していいのかなっていう気持ちもちょっとだけあるんですよね。
だから、どう思ってんだろう。仕事として割り切ってんじゃないかしら、みたいな気持ちもあるじゃないですか。

だからとりあえず、その日1日朝から晩まで。
初めて、保育園、そういう施設の保育園に行って、そういう子たちに10人か20人ぐらいいる。朝から晩まで子どもと一緒にいて。
で、スタッフのことよーく見てたら、まず1つはびっくりしたんですよ。
みんなねえ、すごい一生懸命で、明るいんですよね。予想とちょっと違ったの。

何よりもびっくりしたのは、みんな反応しないわけですよ、この重心(重症心身障害)の子って。だけど、普通に接するんですよ。
「はい、これから絵を描きます」って…「や、無理だから」って。「絵なんて描いたことないし、描けないから」って思うじゃないですか。
「はい、絵描きましょう。歌、歌いましょう」って…「いや、歌なんて歌ったことないから」って。
全部、心で突っ込み入れながら、彼女たちが、真顔でそれをやってるのを見て衝撃を受けたんです。

僕のほうが諦めてんですよ、いろんなことをね。
うちの子はできないから、そういう楽しみないしとかって思って。
普通に、え、うそでしょって思うのよ。なんで? 仕事だから? ぐらいの、まだね、疑ってるんですよね。
そうやって、朝から晩までいろんなアクティビティがあるんですよ。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧