年別アーカイブ: 2019年

お知らせ

2020年1月26日「患者の語りと医療者教育」出版記念イベント開催します

終了しました。

出版記念イベント「患者の語りから医療者は何を学ぶべきか~“言葉”の先にあるものを見据えて」

日時 2020年1月26日(日)16時~18時
場所 八重洲ブックセンター8階ギャラリー
入場料 500円
定員 80名(事前申込み制)

このたびDIPEx-Japanでは日本看護協会出版会より、「患者の語りと医療者教育~“映像と言葉”が伝える当事者の経験」という書籍を出版する運びとなりました。出版を記念して2020年1月26日(日)16時から八重洲ブックセンター8階ギャラリーにて医療者教育と患者の語りについて語りあうブックイベントを開催します。

「患者の語りから医療者は何を学ぶべきか~“言葉”の先にあるものを見据えて」と題したこのイベントでは、長年現象学の観点から看護実践を研究してこられた西村ユミさん(首都大学東京)に本書に対するコメントをいただき、さらに執筆メンバーの和田恵美子さん(四天王寺大学)、友滝愛さん(国立看護大学校)と座談会形式で意見を交わしていただきます。

お申込み

電子メールでedu-forum2020【アット】dipex-j.org (【アット】を@に置き換えてください)宛に氏名・所属・連絡先をお知らせください。
問い合わせ:03-6661-6242(平日10-16時)

お知らせ

書籍「患者の語りと医療者教育」が刊行されました!

↑ここをクリックして商品を購入していただくと、売り上げの一部がDIPEx-Japanに紹介料として振り込まれます。

認定NPO法人健康と病いの語りディペックス・ジャパン編
『患者の語りと医療者教育―“映像と言葉”が伝える当事者の経験』(日本看護協会出版会・刊)
単行本: 166ページ
本体価格:2400円+税
発売日: 2019/12/1

患者にしか語れない言葉――医療者はそこから何を学ぶことができるのでしょうか

このたび日本看護協会出版会からDIPEx-Japan編で「患者の語りと医療者教育――”映像と言葉”が伝える当事者の経験」が刊行されました。

大手書店の看護学のコーナーのほか、Amazonから購入することができます。また、日本看護協会出版会のサイトでは、目次や「プロローグ」も読むことができますので、ぜひ一度ご覧ください。

DIPEx-Japanが過去10年余りをかけて蓄積した285人分、500時間を超えるインタビューを収録した語りのデータベースを教育に活用する意義と具体的事例を紹介する本です。 DIPEx-Japanの運営委員や会員として、積極的に教育的活用に取り組んできたメンバーだけでなく、外部の方々にもご寄稿をお願いして作り上げました。

看護学部、薬学部、医学部など、学部も講座も多様で、それぞれに工夫が凝らされた活用例が紹介されています。医療者教育に携わっている方々にはぜひご一読いただき、より魅力的な講義の組み立てに活かしていただければ幸いです。

目次

PartI 患者の語りを医療者教育に活用する意義

  • 患者の語りが持つ力
  • 闘病記を用いた医療者教育――初学者に病いを教える
  • 語りを使った教育が刺激・触発する医療者の資質・能力
  • 「人の語り」は医療の鏡――人間理解を深めるディスカッションを
  • 「患者の語り」の教育的活用の現状――アンケート調査をもとに

PartII 患者の語りを活用した医療者教育

《患者の全人的理解を深める》

  • 病い体験・家族関係・就労などから患者を全人的に理解する――「社会学」「福祉社会概論」の教材としての活用
  • がん患者の家族の体験を知る――大学院におけるがん看護学教育
  • 「認知症の語り」を用いた施設内研修――本人および家族の経験を理解するための教材の作成と活用

《患者主体の医療を考える》

  • 根拠にもとづく実践を学ぶ――「疫学・保健統計学」への患者の語りの導入
  • 病いの経験を語る患者に宛てる手紙――薬学教育における医療コミュニケーション
  • 医学部プロフェッショナリズム教育における患者の語りの活用
  • 語りをもとにした「模擬患者参加型学習用シナリオ」の作成とその活用――服薬指導の場面をとらえて
  • 個々の患者への適用を重視したEBM教育の実践報告――「公衆衛生学実習」での試み
  • 医療・生命倫理における「語り」を活用したディープ・アクティブラーニング――薬学教育における「薬学研究SGD演習」

 

お知らせ

「認知症の語り」ウェブページに新たなインタビューを6名分を追加しました!

2013年7月に最初に公開された「認知症の語り」ですが、その後も内容をより充実したものにするべく、少しずつインタビューを追加してきました。

このほど新たに若年性認知症ご本人2名と家族介護者4名の語り(本人15本人16介護者38介護者39介護者40介護者41)を追加しました。

さらに、人間関係が認知症の人の生活の質に及ぼす影響の重要性に着目し、新たに「周囲の人とのかかわり(認知症本人)」というトピックも追加しました。

ぜひ皆様ご覧ください。

お知らせ

公開シンポジウム「病気があっても働きたい!~患者の語りが職場を変える」の記録ビデオを公開しました

2019年7月13日に開催された公開シンポジウム「病気があっても働きたい!~患者の語りが職場を変える」の記録ビデオです。

私たちは、クローン病の体験を持つ人々にご協力いただき、インタビューを通じて、クローン病とともに生きることについての生の声を集めました。

クローン病の語り

このシンポジウムでは、クローン病をはじめとした内部疾患を持つ人たちの就労問題にスポットを当てたものです。そしてこれはその様子を記録したビデオです。

日時 2019年7月13日(日)13時00分~16時40分
会場 全労連会館2階ホール
主催 認定NPO法人 健康と病いの語りディペックス・ジャパン

プログラム 詳細PDF

第1部:「クローン病の語り」ウェブページのご紹介

花岡隆夫(ディペックス・ジャパン理事「クローン病の語り」プロジェクト責任者)

第2部:講演

「健康管理と職業生活の両立に関する実態と、それを支える仕組みについて」伊藤美千代(東京医療保健大学 千葉看護学部 看護学科 准教授)

第3部:パネルディスカッション「病気があっても働きたい!~患者の語りが職場を変える」

司会:伊藤美千代
   パネリスト(50音順):大濱徹、田中順也、西真理子、花岡隆夫、吉川祐一

お知らせ

「クローン病の語り」ウェブページを公開しました!

ディペックス・ジャパンはこのほど「健康と病いの語り」7つ目のデータベースとして「クローン病の語り」ウェブページを公開しました。

クローン病は炎症性腸疾患(IBD)の主な疾患です。原因不明で完治は難しく、寛解と再燃を繰り返します。10代・20代で発症することが多く、そのため就学・就労で苦労することも多く、妊娠・出産に影響することもあります。

そこで私たちは、35人のクローン病患者にインタビューをして、この病いとともに生きることについての生の声を集めました。

ぜひ一度ご覧ください。

お知らせ

7月13日(土)公開シンポジウム「病気があっても働きたい!~患者の語りが職場を変える」を開催します

終了しました。

「クローン病の語り」ウェブページ公開記念シンポジウム
病気があっても働きたい!~患者の語りが職場を変える

7月13日(土)公開シンポジウム「病気があっても働きたい!~患者の語りが職場を変える」

ディペックス・ジャパンが初の自主事業として取り組んできた「クローン病の語り」ウェブページがこの6月に公開されます。そこでは24歳から59歳までの35人のクローン病患者が、病いと向き合いながら過ごす日々の生活について語っています。このウェブページの公開を記念して、クローン病を含む内部障害と呼ばれる慢性疾患を持つ人たち就労問題について専門家による講演とパネルディスカッションを行います。当事者の方々にご登壇いただき、それぞれの体験をお話しいただくとともに、企業側のお立場からもご参加をいただき、意見交換する予定です。患者、家族、企業の人事・労務担当者、医療者、そしてマスメディアの方々のご参加をお待ちしております。

(右の画像をクリックすると大きくなります。)

日時 2019年7月13日(土)13時00分~16時40分(12時半受付開始)
会場 全労連会館2階ホール
JR「御茶ノ水」駅より徒歩8分
東京メトロ丸の内線「御茶ノ水」駅より徒歩7分
東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」より徒歩11分
参加費 一般1000円/ディペックス・ジャパン正会員500円(当日会場にてお支払いください)
主催 認定NPO法人 健康と病いの語りディペックス・ジャパン

プログラム

第1部:「クローン病の語り」ウェブページのご紹介

    花岡隆夫(ディペックス・ジャパン理事/「クローン病の語り」プロジェクト責任者)

第2部:講演「健康管理と職業生活の両立に関する実態と、それを支える仕組みについて」

    伊藤美千代(東京医療保健大学 千葉看護学部看護学科 准教授)

第3部:パネルディスカッション「病気があっても働きたい!~患者の語りが職場を変える」

  司会:伊藤美千代
  パネリスト(50音順):大濱徹(パーソルチャレンジ株式会社)・ 田中順也(腎臓病)・
            西真理子(全身性エリテマトーデス)・花岡隆夫(潰瘍性大腸炎)・
            吉川祐一(クローン病)

車椅子の方、介助が必要な方へ

車椅子利用の方、身体の不自由な方々はバックヤードに駐車スペースがあります。(台数に制限があります)
車椅子利用の方、身体の不自由な方々対応のトイレ(1階)・エレベータの用意があります。正面玄関には段差がありますので、車椅子利用の方はバックヤードからの通用口をご利用下さい。

申し込み方法

以下のフォームから7月11日(木)までにお申し込みください。折り返し受付完了メールを返信致します。当日参加も可能ですが、車椅子の方、介助が必要な方は、なるべく事前にお申込みください。当日体調不良でキャンセルされても全く問題ありません。

    氏名 (必須)

    フリガナ (必須)

    所属

    メールアドレス (必須)

    ディペックス・ジャパンの正会員

    であるではない

    (賛助会員には参加費割引は適用されません)

    下に表示されている文字を入力してください。

    captcha

    ※いただいたお申込み内容は、ディペックス・ジャパンの「個人情報の取扱いについて」に従って適切に管理いたします。ご安心ください。

    ありがとうございました。

    お知らせ

    3月24日(日)医療的ケア児の家族の語りイベント開催

    終了しました。

    医療的ケア児の家族の語りトークイベント

    ?語りなら、変わる。語りから、はじまる?
    当事者団体の働きかけで1年間検討を重ねてきた医療的ケア児の家族の語りプロジェクトのキックオフイベントが開催されます。
    全国各地で医療的ケア児を育てるご家族をインターネットを通じてWEB 中継し、育児の楽しさと抱えている悩みについて聞きます。家族の語りからわかることはなにか、医療的ケアのある子どもと家族が、安心して暮らせる社会を実現するには、どうしたら良いのか、みんなでいっしょに考えてみませんか。
    ぜひお誘いあわせの上、ご参加ください。

    日時:3月24日(日)14~16:30
    場所:聖路加国際大学 大村進・美枝子記念臨床学術センター3階3302
    参加費:無料

    プログラム

    第1部 基調講演「知ってください!医療的ケア児と家族のこと」?
    講師:内多 勝康
    医療的ケアが必要な子どもたちが増えている背景と、成長とともに変わる課題を指摘。
    「もみじの家」の取組みとあわせて、ご紹介します。

    第2部 ディスカッション 全国各地から生中継
    「みんなで語ろう!考えよう! 医療的ケア児の家族を取り巻く現状」
    全国各地で医療的ケア児を育てるご家族と、インターネットを通じてWEB中継。
    育児の楽しさと抱えている悩みを共有しながら、安心して暮らせる社会について考えます。

    申込

    ※詳細とお申込はコチラ

    主催

    NPO法人キープ・ママ・スマイリング
    ウイングス 医療的ケア児などのがんばる子どもと家族を支える会
    聖路加国際大学大学院 小児看護学研究室

    共催

    認定NPO法人健康と病いの語りディペックス・ジャパン

    後援

    厚生労働省(申請中)

    お知らせ

    「慢性の痛みの語り」ウェブページ完成しました!

    あけましておめでとうございます。

    昨年7月に第一期公開した「慢性の痛みの語り」、さらにトピックを追加して、12月末の「情報リンク」のページ公開でようやく完成にこぎつけました。

    トピックの数は22個、語りのクリップ総数300、という膨大なデータベースです。
    まだまだ取り上げたいトピックはありますので、2年ごとの改訂の際、あるいはそれを待たずに追加することもあるかもしれませんが、とりあえずはこれでいったん「完成」です。

    特に「医療者とのかかわり」「代替療法・民間療法」などのトピックでは、「痛み」という、本人にしかわからない苦しみをめぐる、患者=医療者間のコミュニケーションの難しさがひしひしと伝わってきます。ぜひ一度ご覧ください。