※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。

インタビュー時年齢:29歳(2019年5月)
障害の内容:聴覚障害(難聴)
学校と専攻:大学・人間科学部(2008年度入学)

首都圏在住の女性。小学校2年生で難聴と診断された。高校までは九州地方で、両親と妹二人の5人家族で育った。大学入学を機に上京し、初めて聞こえない人と交流して手話を覚えた。大学ではライフセービングに熱中した。大学卒業後、専門学校で言語聴覚士の資格を取り、現在は大学で障害学生支援の仕事をしている。夫と息子と3人暮らし。

語りの内容

私、だから本当に大学入るまで同じ聞こえない人に出会ったことがなくて。だから、そういう意味では高校を卒業するまでは自分が何者、なにか、何者なのかっていうのもやっぱりすごくアイデンティティーが定まらなくて、聞こえないはずなのに周りは聞こえる人しかいないから自分は聞こえる人間側なのかなとか。でも聞こえないしな、それでいっぱい大変なこともあるしなとか思って。
だから、大学入った後に同じ障害のある人たちに出会えたのも、やっぱり一つ大きな転機だったなと思います。

――もうちょっと伺うと、どんなふうに転機?

まずは、手話に出会ったのが一つで、けっこう衝撃で。それまで手話って、見たことも、テレビでちょっと見たりとかはあったんですけど、でも本当にいわゆるろうの人と会って、あっちは手話でバリバリしゃべっているけど私は分かんないし…。でも何か、自分がこれから生きていく中で、きっと手話も大事なコミュニケーション手段の一つになるなと思って、まあ、そのときに手話をやっぱり覚えようって思ったのが一つ。
 だから、そういう意味では手話に出会えたことも大きかったし、あとは単にやっぱり、まあ、同じように聞こえなくて、同じような苦労をしてきている人がいっぱいいるんだなって知れたことが、もう単純に大きかった、うれしかったというか。
 特に、大体みんなろう学校行っていたりとかするんですけど、本当に私と似たように何かインテグレーション(聞こえる人の中で聞こえない人が育つこと)してて、ずっと、生まれ育ってきて、で、聴力も似たような感じでみたいな人に出会えたときはすごく、おお・・・、こんな人いる、私以外にもいるんだなと思って嬉しかったのはあります。

――それは楽になったみたいな、何かそんな感覚ですか?

うん。何か共感できるっていうのが、まずうれしい。自分だけじゃないなみたいな。
 あとはやっぱり、手話を覚えていくとやっぱり手話でみんなとおしゃべりできるって結構やっぱり楽だなと思って。何か音声だけだとどうしても、集団で会話すると付いていけないことも多くて、1人ぽつんってなることも多いんですけど、手話だと、そんなことがないから、そういう意味ではまた違ったコミュニケーションの楽しさを知ることもできたし、それは良かったなと。

――ろうの友達とかは、どういうところで会ったんですか?

私の支援者(授業などでノートテイク等を行っていた学生)の中に、そういう何だろうな…、固有名詞出しちゃうんですけど、「関東聴覚障害学生懇談会」とかで、そこに入っている人がいて、そういう飲み会とかに連れていってもらって、それでちょっとずつ、まあ、そこから、またそこに広がって、広がってみたいな感じで、友達をちょっとずつ増やしていきました。うん。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧