※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。

インタビュー時年齢:28歳(2019年6月)
障害の内容:聴覚障害(難聴)
学校と専攻:大学・工学部(2009年度入学)

首都圏在住の男性。先天性の難聴。小学校は普通学校、中高とろう学校へ通った。大学は、ドラえもんを作りたいと工学部へ進学した。学部では情報保障がなかったが、聞こえない仲間との交流が楽しかった。大学院は聴覚障害学生が多い所へ進学し、研究を通じてディスカッションなども学ぶことができた。現在、メーカーで働き始めて5年目になる。

語りの内容

(3年生になり専門的なゼミに配属になって以降は、)勉強の意味では、困らなかったのですが、研究なのでアイデアとか議論が重要。議論自体は、実は自分と他の人の議論だけではなくて、他の人同士の議論でも重要な気付きが得られる。なので自分と他の人の議論は分かったんですが、他の人同士の議論がわからなくて悩んだというのはあります。

――(その悩みを)どなたかに話をしたり相談をしたりとか、そういうのってあったんですか。

研究室の人には相談できなかったんですが、耳の聞こえない友達で、研究室に入っている人、他の大学の人に相談したりはしました。

――どういった相談をして、どんな風に話、例えば何か助言をもらったりとか、そういうのがあったかとか。

助言はもらっていない。私も悩んでいるんだよねーという感じ。結局、研究室をどうにかするよりも、自分で議論の場を作ったほうが早いよねーという流れになって、耳の聞こえない学生同士で議論をする場を作ったりした。

――耳の聞こえない学生さん同士で、議論をする場っていうのは、専門的なことについて、議論をするような場をご自身で作られたんですか。

はい。

――それは具体的に、どんな場だったんでしょうか。

あー、いろんな理系のいろんな専門の人がごっちゃ混ぜになって、自分の研究のホットな話題を発表したりする。で、その研究がどう社会に生きるのかとかそういう議論をしておしゃべりの練習をするみたいな場です。
こう書くと真面目に見えますが、実際はお酒飲みながらプレゼンをして遊ぶ場でした。

――これは、ご自身で立ち上げたというか、ほんとに、ご自身なにもなかったところから、ご自身でこういう場を作ったんですか。

はい。

――結構周りに、理系に進まれた聞こえない方っていうのは、たくさんいらっしゃるんですか。

そうですね。(もともと)耳の聞こえない学生の集まりがあって、いろんな人と学生生活の悩みを話した。そうすると、耳の聞こえない学生は、実は福祉系の学部に通う人が多くて、理系はボッチ扱いされる。
自分の地域には、理系の話ができる人がいないという声が結構あったので、じゃあ一年に2回くらい集まって、オフ会みたいなのをやろうかと、そういう流れでできました。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧