※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。

インタビュー時年齢:28歳(2019年9月)
障害の内容:精神障害(反復性うつ病)、発達障害(自閉症スペクトラム障害)
学校と専攻:大学・法学部(2010年度入学)

関東地方在住の女性。高校の時から、秋冬になると気分が落ち込む症状があった。大学入学後は秋になると大学に行けなくなり、2年生でカウンセリングを受け始めた。3年秋冬の就職活動がうまくいかず、その後大学院在学中に、春夏と秋冬で気分に波が出る「反復性うつ病」と、発達障害の「自閉症スペクトラム障害」と診断された。現在は社会人1年目で、一般企業の障害者雇用枠で働いている。

語りの内容

6年目の4月から、自大学で発達障害の人のためのグループワークが開催されて、そこに参加するようになって…。
私は後に自閉症スペクトラム障害っていう診断を受けたんですけど、その頃は自分が発達障害っていう意識はなかったんですけど。カウンセラーさんに、大学に来るきっかけの一つとして行ったらいいんじゃないかって言われて誘われたために、参加したっていうのがあって…。
 これが、でも結構、何て言うんだろう…。これ(グループワーク)に出たことによって、もしかしたら自分って発達障害かもっていう気付きにもなったし、結構具体的にこういうときはこうしたらいいっていうような話もあったりして、結構これがすごく参考になったというか…、結構、大学時代の、良かった思い出ですね。

大体1週間に1度集まって、例えば、あいさつの仕方から始まり、人にものを頼むとか、上手に断るとか、あとはアサーショントレーニング(相手に不快な思いをさせず自分の気持ちを素直に表現するコミュニケーションのトレーニング)とか…。あとは何だろう、ピアサポートなんかもあって、それぞれが悩みを出してみんなで、その対処法を考えるっていうようなこともあったりして、結構内容が盛りだくさんのものだったりしました。

――どのぐらいの規模で、何人ぐらいで、そういうことをされていらしたんですか。

一番最初に集まった人数は、10人、もうちょっといたか、15人ぐらいなんですけど、ちょっと授業の関係で出られなかったりとか、あと、私なんかもちょっと秋冬にまた出られなくなったりとかして人数がちょっと減って、大体5人から10人の間で毎回開催されるっていうかたちでした。

――分かりました。
ご自身としては大学時代のそれは、最初に、良かったっていうふうにおっしゃっていたんですけど、具体的にはご自身にとって、そういう場はどんなふうに良かったかなって、今振り返って思っていらっしゃいますか。

そうですね…。
結構同じような悩みを持つ人同士のグループワークだったので…、何か自分の悩みもすごく話しやすかったっていうのがあります。結構、友達にも、もちろん話したりはしてましたけど、なかなか、やっぱ分かってもらえないこともあったりして。何か、秋冬になるとちょっと体調悪くてっていう話をしたら、うーん、何か…、それはサボりじゃないの?みたいな感じのことも言われたりもしたんですけど。
割と同じような悩みを持って、大学にちょっと行きづらい人もいたりして、そういう人…、との間だと自分も悩み話しやすいし、他の人の悩みも、理解しやすいし…。
 あとは、そうですね…。後に自閉症スペクトラム障害って付くんですけど、そのときは何で自分が、そういう部活とかでも何かうまく、部活、サークルでも、うまく何か自分のことを伝えられなかったんだろうとか、そういう悩みもあったりして、こういうふうに伝えればうまく伝えれたんだとかっていう気付きにもなって……。
 なので、そうですね、自分の悩みを話せたっていうことと、そういうやっぱコミュニケーションのこつみたいなのを教えてもらえたっていうのがすごく役に立ったなと思います。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧