作成にかかわった人々・組織

このウェブページは、英国オクスフォード大学のHealth Experience Research Groupによる指導と助言に基づいた手法を用いて、我が国の状況に合わせて作成したものです。作成にあたって、さまざまな立場の皆様から多大なご支援・ご協力をいただきましたことを感謝いたします。

調査スタッフ

佐藤幹代 慢性の痛みの語りモジュールの責任者 NPO法人健康と病いの語りディペックス・ジャパン 平成26~29年度科学研究費補助金基盤研究B「慢性の痛み語りデータベース構築と生活の再構築に関する研究」研究代表 自治医科大学看護学部 修士(リハビリテーション学 高橋奈津子 慢性の痛みの語りモジュールの共同担当者 聖路加国際大学 NPO法人健康と病いの語りディペックス・ジャパン 博士(看護学) 濱 雄亮 慢性の痛みの語りモジュールの共同担当者 東京交通短期大学、慶應義塾大学非常勤 NPO法人健康と病の語りディペックス・ジャパン 博士(社会学) 射場典子 慢性の痛みの語りモジュールの共同担当者 NPO法人健康と病いの語りディペックス・ジャパン 修士(看護学) 佐藤(佐久間)りか 慢性の痛みの語りモジュールの共同担当者 NPO法人健康と病いの語りディペックス・ジャパン 修士(社会学)

研究協力者

本間真理 札幌渓仁会リハビリテーション病院 NPO法人健康と病いの語りディペックス・ジャパン 医師(リハビリテーション医学)

アドバイザリー委員会

(敬称略・50音順) 青木 昭子 東京医科大学八王子医療センター・リウマチ科 芦沢 健  医療法人資生会 千歳病院・精神科 阿部 由紀 脊髄痛研究会(当事者) 池田 望 札幌医科大学保健医療学部作業療法学科 今崎 牧生 医師・心療内科(当事者) 奥山 訓子 慶應義塾大学医学部整形外科・医療法人社団隆陽会さつきが丘医院 小原 真知子 日本社会事業大学社会福祉学科 後藤 惠子 東京理科大学薬学部 城丸 瑞恵 札幌医科大学保健医療学部看護学科 瀬戸山 陽子 東京医科大学医学部看護学科 高山 ゆかり 群馬県立県民健康科学大学看護学部 星野 晋 山口大学国際総合科学部 本間 三恵子 埼玉県立大学健康開発学科 森田 夏実 東京女子医科大学看護学部

WEB構築

隈本邦彦 NPO法人健康と病いの語りディペックス・ジャパン 江戸川大学メディアコミュニケーション学部 田口里恵 NPO法人健康と病いの語りディペックス・ジャパン

助成

「慢性の痛み語り」ウエブページは、平成26年度〜29年度 科学研究費補助金基盤研究B(26293490)「慢性の痛み語りデータベース構築と生活の再構築に関する研究」(研究代表者:自治医科大学看護学部 佐藤幹代)を受けて作成されました。