インタビュー時年齢:49歳(2013年12月)・女性
肺高血圧症の【1】経口薬の治験に参加した後、【2】吸入薬の治験(いずれも詳細不明)に参加したが途中で中止

首都圏在住。2008年ごろ主治医から経口薬の治験【1】を紹介され、約半年間参加。副作用や補償体制が心配だったが、既に海外で発売されている薬で安全性がある程度確立されていて、辛くなったらいつでも止められると説明されたので安心した。記録などが少し面倒であったが、最後まで続けられた。つい最近(2013年)受けた二回目の治験【2】は吸入薬で機器を扱うので大変だった。途中、適格基準から外れていることが判明し、参加中止。

プロフィール詳細

製薬会社に勤務していた長井さん(仮名)は、7~8年前に、会社で作業中に息切れがして胸が痛くなったので近くのクリニックに行ったところ、大学病院を紹介され、特発性肺高血圧症と診断された。その後、積極的に治療を受けたいと思い、専門医がいる都内の病院に移った。当時は承認された治療薬はなかったが、主治医から海外で承認されている薬の国内での治験を紹介された(①)。治験や臨床試験のことは職業柄知っており、副作用や補償体制が一番気になった。詳しい説明をCRCから聞き、誠実さが伝わってきたので安心し、薬も当時勤めていた会社が開発していたので、担当者から関連する情報を聞いた上で参加を決断した。

試験参加中は、働いて忙しかったこともあり、いろいろな記録をするのが少し面倒に感じたが、それほどの負担ではなかった。試験期間は約半年で、心臓カテーテル検査の値を試験開始時と3か月後・6カ月後で比較したと思う。肺動脈の圧力が下がっていき、楽になっていったので止めようとは全く思わなかった。発売が決定したので、治験は終了した。現在もこの薬を飲み続けている。

しかし、最近になって、この薬を飲み続けても、肺動脈の圧力が下がりづらくなり、これ以上症状が進めば点滴薬を使用しなければいけない状態になった。別の持病に悪い影響が出る可能性があるため、点滴は避けたいと考えていたところ、主治医から点滴薬と同じ成分の薬の吸入薬の治験を紹介された(②)。吸入薬の投与は機器や薬剤の準備をすべて自分で行わなければならず、1回約20分かかる吸入を1日に6,7回もやらなければならなかったので、続けられるか不安で少し躊躇した。しかし、これをやらずに病状が悪化するよりは、いつ止めてもいいものだからやってみようと考えて参加に同意した。短期入院して吸入のトレーニングを受けて投与し始めたところ、思ったより頭痛がひどく、血圧もかなり低くなってしまった。味覚も違和感があり、やっとの思いで1日6回の吸入をやった。アンプルの管理などが経口薬に比べるととても煩雑だったが2週間ほど続けていた。

ところが、次の通院時に、病院と製薬会社で検査値の計算方法が異なっていたのが原因で、選択基準から外れていたことが判明したので治験中止になる旨を伝えられた。2週間もやったのに、これは少しひどいのではないかと思い、そのように医師に伝えた。医師は自分のミスだと言ってくれたので、まあいいかと思った。治験には参加できなくなったが、吸入は大変だったし、これを治験期間中続けるのは気が重かったので中止になってよかったとも思えた。

 治験というのは、ある程度信用のおけるものだと理解しているので、治験に参加することで自分のデータが膨大なデータの一つになって、新しい患者さんの役に立っていけばいいと思う。さらに、治験に関わる医療スタッフがチームプレイで、患者の心のケアをしてくれたらいい。患者が治験に対して不安や恐れを感じたときに、率直に言えてそれに対応してくれることが重要。治験機関が限られていることや治験の枠が病気や薬によって差があるのも課題だと思う。また、今回のように頻繁に席を外して吸入をしなくてはならないような治験を続けていくには、職場の環境・理解も必要だと思う。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧