※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。

インタビュー時年齢:43歳(2020年8月)
障害の内容:視覚障害(弱視)
学校と専攻:大学・理学部(1996年度入学)、大学院・生命科学(1999年度入学)

中国地方在住の男性。大学院で生命科学の研究をしていた22歳の時に網膜色素変性症の診断を受けた。顕微鏡を使う研究だったが、当時は視野がある程度残っていたので、そのまま研究を続け博士号を取得。アメリカの大学で6年間の研究生活を経て帰国。民間企業の障害者枠で就職を目指すも自分に合った仕事が見つからず、工業高等専門学校の人員募集に一般枠で応募して教職についた。現在は学生の目を借りながら顕微鏡を使った研究を続けている。

語りの内容

研究面ではですね、あの、アメリカに行ってからですね、まあ、日本では使ってなかったような新しい顕微鏡、まあ、電子顕微鏡というやつなんですが、それを使い始めたんですが。これがですね、あの、真っ暗な部屋の中でものすごく薄暗い、あの、試料を見るという実験で、これは難しかったですね、正直。自分には、もうできないかなと思ったこともありました。
なんですが、ラッキーだったのはですね、当時からですね、カメラの技術が発達してたんですね。既にデジタルカメラ、取り代わりつつあった時代で。それまではもうあれですね。銀塩フィルムっていうのを使って、普通に写真撮影して現像して、その結果を見てどう思う、どうなったかっていうのを判断するので、結果を見るまでに、2日や3日かかってたんですよね。で、これが今、デジタルカメラに変わったので、その場で撮った画像がいいか悪いかっていうのを、すぐ判断できるようになったんですね。で、なおかつ、自分の目ではなくてカメラを見てカメラ越しに、例えば試料を、じゃあ、ピント合わせてって、ピント合わせしたりとかいうのができるようになってたので。ここで、僕は首の皮一枚つながった状態で、何とか研究は乗り切れたっていうところです。

長い間の将来設計っていうのは、正直、私はしてないです。というのは、やっぱり10年後、20年後の未来を考えると、どうしても今の自分より見えなくなった自分しか想像できないんです。そういったときに、まあ、もちろん長期的な視点を持たないといけないっていうのは、それはまあ、もちろんそうだと思うんですけど。えっと、まあ、どうなってるか分からない。
ああ、特に何でそれを言うかっていうとですね、最近ですね、いろいろIT技術が進んできててですね。例えば僕なんかは、もう点字は要らないんじゃないかと実は思っているぐらいなんですね。っていうのは、画像認識とかそういうのが優れてるので、スマホで、もういろんなものを読み上げたりとか、できるようになってるわけですよね。そうすると、まあ10年後とかいうのは、そういったいろんな技術とかが生まれてる可能性があるので、まあそのときに考えましょうと。取りあえず今は、今できることをしっかりこなしていく。で、ただし、情報収集は怠らないっていうふうにしています。
というのはどういうことかっていうと、やっぱり働き続けてる視覚障害者の仲間がいる。その人たちは、どういう工夫を続けているか。何か新しい工夫はあるのか。っていうのと、もう1つは、あの、そうですね。情報を発信することを、SNSでですね、やってるんですね。これ、発信している理由はもう、1つで。発信をするとですね、情報が集まってくるんですよ。こういうのがありますよとかって。ということで、発信を続けることで情報を得てるっていうのと。
もう1つは、僕は、まあ、アメリカにいたこともあるので、情報の入手先は、視覚障害に関してはかなり英語のほうが主です、はい。結局は、アメリカとか欧米で得られた技術っていうのが、日本に入ってくることが多いので。で、先手を打って、アメリカ・ヨーロッパではこういったことをやられてるっていうのを、情報を得ておいて、それを真っ先に試すというようなことを続けてます。
ですので、まあ、日々、技術は進歩してるっていうのは実感してますし。で、結局、長い先を考えたときにも、答えとしてはやっぱり日々、今をしっかりやるっていうことしかないのかなと思って。うん。今を生きるということに、まあ、集中してるというところですかね。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧