理工系領域で学ぶ *NEW*

近年しばしば「STEM教育」という言葉を耳にするようになりました。STEMとはScience、Technology、Engineering、Mathematicsの頭文字をとったもので(時にMedicineも含めてSTEMMと呼ぶこともある)、日本でいうと理学部や工学部といった理工系領域のことをさしています。

この「理工系領域で学ぶ」というページでは、障害を持ちながら理工系領域の大学や大学院で学んだ経験のある人や研究を行った経験のある人の体験談を紹介しています。
こちらにご紹介する方々のうち、「理工系インタビュー○○」と書かれている人たちのインタビューは、東京大学先端科学技術研究センターの「インクルーシブ・アカデミア・プロジェクト」との共同研究の一環として行われたものです。

なお、理工系領域で学んだあと、どのような仕事に就いたか、働く上で直面した困難やその克服の方法などについては、「理工系領域で働く」というページをご覧ください。

実験室や実験器具などハード面のバリア

障害をもつ学生が理工系領域を学ぶ上で難しいのはどんなことでしょうか。まず思いつくのは「実験」や「実習」です。多くの実験室は狭いところにガラス製品や薬品などがたくさん置いてあって、車椅子や視覚障害の人が移動するには適していない環境です。でもこのことは障害のある人が「実験ができない」ことを意味するのではありません。あくまでも環境の方に問題があるので、実験台やその他のモノの配置、実験器具の工夫などで解決可能なことがたくさんあります。(以下では学生時代に経験する実験室だけでなく、大学や企業で研究者や技術者として働く場としての実験室の経験も含めてご紹介します。)

大学院時代に多発性硬化症の診断を受けた男性は、歩くことに障害が出てからも実験を続けて、博士号を取得しましたが、当時は事故を防止するために実験器具の種類や配置を変えるなどの合理的配慮を求めることは思いつかなかったと話しています。

もう一人の多発性硬化症の男性は、研究者として社会人生活を送るようになってから診断を受け、当初は杖を使っていましたが、後に車椅子になりました。この人も実験室では前の男性と同様の苦労を経験しています。

上記の男性は診断後に研究職に戻った当時はまだ「合理的配慮」という言葉を知らず、自分から積極的に大学に対応を求めることはしなかったそうですが、その後大学の障害者支援の部署につながって、様々な支援を受けることができるようになったと話しています。

大学時代に事故で車椅子生活になった男性は、4年生で研究室の配属を決める時に、希望した研究室には車椅子では難しいと断られましたが、受け入れてくれた研究室では高いところに置かれた実験器具を低い位置に移動したり、シリンジを使って行う作業をポンプ式に変えたりして、車椅子でも実験ができるようにしてもらえたと言います(「教職員や支援者との関係」のトピックの理工系インタビュー04を参照)。この男性はその後一般企業に研究職として採用され、その職場でも車椅子で実験ができるように施設の改修が行われた結果、商品化や特許取得に結び付くような研究成果を出すことができたそうです。

実験室で困るのは車椅子の人ばかりではありません。ここ数年でかなり聴力が低下したという次の男性は、他者とのコミュニケーションで困るばかりでなく、実験室には異常が起きた時にアラーム音が鳴って知らせる機器が多いことに苦労しているようです。

筋ジストロフィーを患う次の男性は、筋力が弱く疲れやすいため、毎日使う実験器具の重さや扱いやすさは「死活問題」だと話しています。そのため複数のサンプル品を取り寄せて、その中から使いやすいものを選んだそうです。筋力の弱い女性の研究者にとっても、一般的に使われている器具は負担が大きいことから、障害のある人でも扱いやすい器具を整備することが女性研究者にも働きやすい職場を提供することにつながる可能性があります

欧米では、障害も、性別、人種、宗教などの多様性の一つと捉えて、そうした多様性を認める「インクルーシブな教育」が推奨されており、その一環として、障害のある人でも実験ができるような「アクセシブルな実験室」の研究開発が進められています。先に紹介した多発性硬化症の男性は、現在それを日本で進める「インクルーシブ・アカデミア・プロジェクト」に関わっています。

心理や文化といったソフト面のバリア

このように「インクルーシブな教育」への流れを受けて、実験室や実験器具などのハードの面でのバリアは解決に向けた動きが始まっています。しかし、インタビューでは問題はハードの面だけでなく、障害のある人には「実験や実習は無理」「危険だからやらせられない」という受け入れ側の思い込みといったソフトの面にもあることが分かってきました。

大学の研究室の配属が決まる時点で、成績優秀だったにもかかわらず、希望する研究室に入れなかった車椅子の男性は、断られた理由について先生が「学生にけがをさせるリスクを負いたくなかった」からではないかと推測していました。

この男性より10年以上後に大学に進んだ20代の体幹機能障害の男性も、4年生で配属になった研究室で、実験は危ないからシミュレーションを使った研究をするようにといわれ、やはりリスクを排除しようとする空気を感じ取っていました。しかし、その後修士号を取って就職した会社では、一定の配慮は受けつつも技術職として他の人と同様に実験をやらせてもらっていて、それがありがたい、と話していました。

理工系領域におけるもう一つのソフト面のバリアとして、インタビューでしばしば語られたのは、研究成果を出すことが強く求められる中で、研究室に長時間拘束されるということです。現在はパラアスリートとしても活躍している脊髄損傷の男性は、毎日7時過ぎまで研究室にこもっていたという大学院時代を「充実した生活で周囲からも障害者だということをそれほど意識することなく仲間として付き合ってもらえた」と肯定的に振り返っていました。しかし、中には「病気であろうとなかろうと結果を出さなければしょうがない」という研究室の雰囲気の中で、必死に頑張って博士論文を提出した後に「車椅子に乗ってまで研究活動を続けようという考えは全く起きなかった」という人もいました。

筋ジストロフィーの診断を受けている男性も、「再現性」(同じ実験条件下で、繰り返し同一の結果が得られること)を重視する科学の研究領域では、同じ作業を何度も繰り返す必要があり、「何をするにも体力が必要」と話しています。しかし、自身が患者であることで、第三者の立場で関わっている研究者が見落としがちな研究テーマを見つけ出すこともできるのではないかと話しています。

もちろん障害があろうがなかろうが結果を出さなくてはならないのは研究開発の領域では当然のことですが、すべて「個人の体力勝負」で乗り切っていかなくてはならないわけではありません。適切な支援と時間配分があれば、障害がある人や体力のない女性でも成果を上げることができ、より豊かで多様な視点をその研究領域にもたらすことができるのです。

工夫しながら研究を続ける

障害があることでどうしても難しい研究というのは確かにあります。今回のインタビューでも、筋力が低下して素早く動くことができない人は動物実験をやるのは難しいと話しています。また、顕微鏡を使った研究は視覚に障害のある人にとってはハードルが高くなります。だからといって、障害のある人に理工系の研究ができないということではなく、それぞれに工夫をしながら研究を続けていることが語られています。

大学院で顕微鏡を使った生命科学の研究をしているときに網膜色素変性症の診断を受けた男性は、現在は工業高等専門学校の教員をしながら研究を続けています。左目の視力は残っていますが、視野が非常に狭いので、学生に顕微鏡を覗いてもらってデータを取っているそうです。

実験以外の障壁

理工系の中でも、数学や情報科学のように実験のない領域もあります。実験がないから数学を選んだという全盲の男性は、その理由について目が見えないと実験ができないからではなく、自然現象の研究では「実験結果はそうなる」としか言えないが、数学ではそうなるに至る理由をちゃんと数学の言葉で理解できることが楽しいから、と話していました。ただ、実験がなくても、紙いっぱいに複雑な数式が並ぶような数学は見えない人には難しいそうで、そのために幾何学や解析学で活躍する視覚障害者が多いとのことです。

一方、聴覚障害のある人たちの間で問題になるのはコミュニケーションです。これは理工系に限ったことではありませんが、ゼミ形式で研究について複数の人が話し合うような場では、話についていけなくなることがあるようです。大学時代は聴覚障害者の専門大学に学んでいた男性は一般大学の大学院に進みましたが、一般の講義と違って時間が急に変わることもあるゼミではノートテイカーを付けるのは難しかったと言います。やむなく終わった後に教員の部屋に通ってマンツーマンで相談しながら研究を頑張った結果、学年トップの成績を修めることができたそうです。

次の先天性の難聴の男性は「入学後の情報保障はない」と言われて入学した大学の工学部から大学院に進みましたが、やはり研究についての議論をするとき、他の人同士の会話についていけずに悩んだと話しています。その結果、彼は聴覚障害のある理系の学生だけで議論をする場を立ち上げることになったと言います。

テクノロジーで解決していく

理工系領域の人たちは新しいテクノロジーに対する知識や好奇心が豊富で、それらを使いこなしながら、障害を乗り越えていく語りもたくさんあります。全盲の数学者の男性は、数学の論文の読み書きで使われるTeX(テック/テフ)やInfty Reader(インフティ・リーダー)といったソフトウェアが普及したことにより、格段に研究が進むようになったことを話しています。

次の網膜色素変性症の男性も、次第に視力が落ちていく中で長期の将来設定は立てにくいとしながらも、IT技術の進歩を信じて10年先について思い悩むよりしっかり情報収集をしていきたいと話しています。

初めは車椅子での研究生活は選択肢になかったという多発性硬化症の男性も、セグウェイを改造した車椅子に出会って外に出るのが楽しくなり、他者とのコミュニケーション能力の向上にもつながったと話していました。

2022年3月公開

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧

ページの先頭へ