※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。

インタビュー時年齢:49歳(2021年2月)
障害の内容:オーディトリー・ニューロパシーによる聴覚障害
学校と専攻:大学・文学部(1992年度入学)、大学院(修士課程)・発達社会科学(1997年度入学)、大学院(博士課程)・心理学(2000年度入学)、大学・福祉経営学部(2017年度入学)

北陸地方在住の女性。小学校5年生の時祖父に聴覚異常を指摘され、耳鼻科を受診したが、原因が特定されなかった。その後も聞こえの悪さに苦労しつつ、大学で心理学を専攻し、博士号を取得後、大学教員になった。2017年に精密検査を受け、音は聞こえていても言葉が聞き取れない、オーディトリー・ニューロパシーという病気であることがわかり、2020年に左側の人工内耳の手術を受けた。現在は教職の傍ら、大学で社会福祉を学んでいる。

語りの内容

――現在、お勤めの職場の大学のほうでは、何らかのそういった、合理的配慮っていうのは、例えば、会議をするときに、何かこう、そういう文字通訳をつけるとか、何かをする、そういった配慮は行われていますか。

はい、これにつきましては、会議によって異なるのですけれども。ま、学科などの小さいレベルの会議では、マイクを使っていただきまして、そのマイクのスピーカーを私の席の近くにちょっと置いていただいてっていう形で、配慮いただきました。

――あとは、いただいた(事前)アンケートのほうで、「UDトークの導入はしていただきましたが、使われていないです」って書いてあるんですけど、ちょっとこれはどういうことなのか教えていただけますか。

ああ、UDトークは、大学のほうで、(法人向けプランで)購入をしていただいてるのですけれども、それが会議等で、現在はちょっと使われてないという状況です。ですので、私がスマートフォンに、UDトークを入れて、会議等に私が持ち込んで使っているっていうことは、ありますが、例えば、字幕を出してもらうとか、そこまではちょっと現在はいたっていません。

――じゃ、UDトークは何のために導入されたんでしょうか。

そうですね。やっぱり、UDトークを障害のある本人が、持ち歩いて使うものなんだっていうふうに、もしかすると誤解をしてる可能性はあるかもしれません。私自身は、使ってもらえないので、私が持ち運んで、持ち込んで使っていってるんですけれども。恐らくそれを見て、周りの方は、「あ、これは本人が、障害のある本人が使うもんなんだ」っていうふうに誤解をされているのかもしれないですね。ですから、会議等で、これまで、使われたっていう実績がほとんど、購入されてるにも関わらず使われてないっていう状況です。*
で、あと、障害学生、聴覚障害学生が今在籍しているんで、そちらに活用できるといいなと思って。自分自身の授業では、UDトークですとか、その他のツールを使って、字幕をスライドに出すってことはやっています。

――というのは、ちょっと具体的にどんなふうな仕組みになるのか。UDトーク、ご存じない方もいらっしゃると思うので、ちょっとどういうふうに、その授業で使われるときはどういうふうに使われているのか、教えていただいてよろしいですか。

はい。まずはUDトークというツールがあるということを、説明しまして、文字が出るということで、このツールを使ってプレゼンをしてもらって、その結果がみんなで共有されるように使ったり、それからスクリーンに認識の結果が出るようにしたりして、プレゼンのときに活用したってことはありました。

*UDトークは個人がスマホやタブレットに入れて字幕を表示することもできますが、自動音声認識で話者の言葉が正しく認識されないこともあります。法人契約の場合は、会議を開催する側がそうした誤認識部分を手入力で修正する担当の人を置いて、修正後の字幕をプロジェクターや参加者のスマホに表示させるのが正しい使い方ですが、この女性の職場ではそのような使い方がされていなかったようです。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧