インタビュー時年齢:30歳(2020年12月)
障害の内容:視覚障害(弱視)
学校と専攻:大学・工学部(2012年度入学)、大学院・都市交通工学(2014年度入学)

首都圏在住の男性。先天性の網膜疾患で右目は視力ゼロ、左目は0.07程度。小・中学校時代は普通学級で学び、将来的にバリアフリーに関する仕事に就きたいと考え、工業高等専門学校に進学。さらに編入試験を受けて大学に進んで土木工学を学び、大学院で修士号を取得した。就職ではIT系企業の総合職として採用され、現在はITを使って誰にでも住みやすいまちを作る仕事に従事している。

プロフィール詳細

一将(かずまさ・本名)さんは、生まれつき片目の視力がなく、見える方も視力0.07程度だったが、小・中学校は普通学級で、単眼鏡や拡大プリントを使って授業を受け、殆ど自分の障害を意識することがなかった。しかし、高校進学にあたって、志望校に障害があることを伝えると、前例がないなどの理由で複数の高校に断られ、障害に対する配慮を受けられる工業高等専門学校に進学した。当時からバリアフリーのまちづくりに関心があったことも高専を選んだ理由の一つだった。
 高専では非常に手厚い配慮が提供されたが、逆に特別扱いされることで周囲の生徒から隔離されてしまうような感覚があった。受け身で消極的になってしまう自分を変えたいと思い、アメリカに1年間留学することにした。現地では障害があることは個性の一つくらいに捉えられていて、過剰な気遣いはされず、必要なときには助けてもらえるということで、とても生きやすいと感じた。
 帰国後は高専から編入試験で大学に進み、土木建築を学んだ。土木の場合、製図や実験、測量などをやる必要があるが、製図に関しては両手を使えるように眼鏡屋で虫眼鏡をレンズに埋め込んだ眼鏡を作ってもらったり、実験や測量では教授やチームのメンバーに理解を求めて、記録係に回ったり、レポートを担当したりしてこなした。
 大学院では、高齢化率の高い過疎地域の交通サービスのあり方を検討するような研究をして、修士号を取得した。就職活動では、障害者採用を専門に扱う就活イベントを中心に、総合職として採用してくれる企業を探した。初めは専門である土木業界の企業を当たったが、安全第一の職場なので目が悪いということを理由に苦戦が続き、ずっと勉強してきた業界で就職できないってどうすればいいんだろう、と途方に暮れた。しかし、そこで考えを変えて、土木にこだわらずに、障害者を含め困っている人を支援できるような仕事ができればと、IT業界の企業を受けてみたところ、視覚障害についてどうこう言われることもなく、留学経験などこれまでの活動を評価してもらえて、その中で一番行きたいと思うところに就職することができた。
 仕事では当初現場寄りの仕事で、何百台ものパソコンやネットワーク機器をつないで大規模なシステムを組み上げなくてはならず、見えない中でそれをこなすことはかなりの精神的な負担になっていた。そこで、上司に相談して設計などオフィスワーク中心の仕事に回してもらうことができ、現在はITを活用したまちづくり、いわゆる「スマートシティ」構想にかかわる仕事に従事している。
 小学校から大学・大学院までずっと国立だったこともあり、教育の面ではずっと合理的配慮を受けることができていたが、学生時代のアルバイトも含め、就労の面になるとまだまだバリアが少なくないと感じる。受け入れる側の環境や基盤が整っていないことで自分が排除されてしまう経験は本当に辛いものだったが、そこに執着していてもしょうがないので、もっと広い視野を持って別の選択肢を探してみることが大事だと思う。そのためにも普段からいろいろなことに挑戦していくことが必要だろう。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧