インタビュー時年齢:42歳(2015年3月)・女性
乳がんの免疫療法の臨床試験(【1】)に参加を希望したが参加不可。代諾者として、小学生の息子を近視の視力回復治療の臨床試験に参加させた(【2】)。

関西地方在住。自身は2009年に乳がんを発症。当時は治験コーディネーター(CRC)として働いており、術前化学療法をおこなっている最中にがん免疫療法の臨床試験【1】を見つけ、応募して検査を受けたが、「条件に合わず参加不可」という結果が届いた。2012年に学童対象のオルソケラトロジーの臨床試験【2】が近くの大学病院で行われていることを知り、近視が進んで眼鏡を使用するようになった小学生の息子を参加させた。

プロフィール詳細

①仁科さん(仮名)は、関西の総合病院で治験コーディネイター(CRC)として働いている。2009年に乳がんが見つかり、術前化学療法を受けながら、他に何かいいものはないかと調べていたところ、がん免疫療法の臨床試験を見つけた。確立された治療法ではなく、治験や臨床試験を探すというのは多分自分の職業柄だと思う。どの薬も生存期間の延長効果が想定範囲内で、もっと斬新な治療法を試してみたかった。薬に対する期待感みたいなものが職業柄薄かったと思っている。また、普段自分がCRCとして患者に接していて、いざ自分が被験者になったらどうなんだろうという思いもあった。

がんのような命にかかわる病気だと、参加の動機はやはり75%くらいが「自分のため」で、残りが「ほかの誰かのため」になる。自分は臨床試験や治験の情報はすぐ検索して得ることができたが、これもCRCだったからこそだと思っている。勤務先病院の主治医に相談して、臨床試験の実施病院に連絡を取ってもらい、参加できるかどうか判断する検査を受けた。

結果的に条件に合わず、この臨床試験には参加できなかったが、別に突き放されたという感じはしなかった。被験者になってみたかったが、参加するとなると胸に皮下注射をたくさん打つタイプのもので痛そうだったので、まぁいいかと思った。

②息子は小学校2年のときから急速に視力が低下し、小学校3年で眼鏡を着用するようになった。視力回復センターに通うことも考えたが、寝ている間にコンタクトレンズを装着する学童向けのオルソケラトロジーの臨床試験があることを知り、実施している大学病院を受診した。その場で教授から説明を受け、かなり細かい検査を受けて、OKということになったので、同意書に署名した。本人も眼鏡が外せるなら、ということで頑張って、毎晩寝る前にコンタクトレンズを装着して就寝。翌朝起床して外す、という生活を小学4年生のときから2年間続けた。

何かあったらすぐやめられることを理解していたので、不安はなかった。旅行などでコンタクトレンズが装着できない期間もあったが、そこは臨機応変に対応してくれた。しかしながら、治験とは違ってコーディネーターもいなければ相談窓口もなく、週末にレンズを割ったときに病院から「月曜にまた連絡して」とそっけなく言われたことは不満に感じた。

知り合いの医師に「子どもに臨床研究受けさせるのか。よくやるね」と言われたこともあった。医療従事者は臨床試験のことを知っているからかえって嫌と思う人もいるかもしれないけれど、自分はチャレンジしたいと思っていた。結果的に本人にはすごく効果があったので喜んでいる。臨床研究も治験も嫌だったらやめられるので、とりあえず挑戦してみることが大事だと思っている。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧