※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。

インタビュー時年齢:40代(2019年8月現在)
障害の内容:聴覚障害(ろう)
学校と専攻:大学・心身障害学(1991年度入学)

関西地方在住の女性。両親と妹、弟の5人家族。5歳の時の高熱のあと聞こえなくなった。小中高は普通校に通い、とにかくしっかり勉強をしようと努力していた。大学は、心身障害学を学べるところを選んだ。大学に入ってろう者の先輩に会い、手話を覚えて世界が大きく広がり、その後大学院に進学し、アメリカへの留学も経験した。現在は研究者で、障害学生支援の仕事をしている。

語りの内容

(大学時代に初めて会った)手話は自分にとって、人生を大きく変える重要なツールだと思いました。とにかく授業が分かるということも大きい意味を占めていますけれども、実際、生活する中で、授業外でもさまざまなコミュニケーションを取るべき場面というのはたくさんあります。
高校までは補聴器のそばで大きな声でしゃべってもらい、わかりにくいところを繰り返し言ってもらっていました。それで何となく大体分かるというくらいで答えるという状況でした。とにかく、聴くということは疲れを伴うものでした。なので、話すのが嫌だと思うぐらいコミュニケーションを取るのが大変な状況だったので、手話でのコミュニケーションのスムーズさに私自身驚きました。
ただ親は、はじめは心配をしていたようです。というのも、それまで補聴器を使って頑張って音を聴いて生活をしていたのに、手話を使い始めるともしかしたら聴力が落ち、聴く力も落ちてしまうのではないかと心配していたようです。
また、身体障害者手帳を取るということについても、手帳を取ることが何かマイナスにならないかと心配をしていたぐらいです。あの家には障害者がいる、とか、あるいは障害があるということが分かると、結婚できなくなるのではないか…とか。両親の気持ちも揺れ動いていたと思います。
あるときは「結婚できなくてもきちんとした職に就いて生活ができるようになればいいね」と言うときもありました。やはりどこかに、いい人を見つけて結婚してほしいという気持ちもあったと思いますので、両親も葛藤を抱えていたと思います。
両親にとっては、障害というスティグマが娘に付いてしまうわけですよね。そうすると、それが人生にマイナスになるではないか。しかも、スティグマを象徴するような手話を使ったり、手帳を取ったりすることによって、表に出して大丈夫かどうか揺れていたと思います。
ただ、私としては、隠しておいて結局コミュニケーションが取れないとか、学業にもついていけないということと、自分できちんとコミュニケーションが取れて、生きやすくなるということを比べたら、隠さずに生きるほうがプラスが多いと両親には言いました。それで手帳を取って手話を使うということを選びました。

障害者手帳を取ることや手話を使うということが、(大学で出会った聞こえない)先輩の様子を見て、マイナスにならないとはっきり感じたということも大きかったと思います。
両親に対しては、ずっと後になりますが私の書いた本で「インテグレーション(※)のリアリティ」というテーマで章を書いたときに、最初に両親にそれを見せたんですね。幼稚園から大学まで、どんな困難があったのか、いつも独りだったとか。また、どうして手話を選んだのかというようなことを書いたものです。それを両親が読んで初めていろいろ考えて、それで理解をしてくれたわけです。
それ以降は、手話に反対することもありませんでしたし、両親も手話の勉強を始めてくれました。けれども、その本を見た両親の反応を見て、あぁ、これまで本当に(自分は)誰にも言わなかったんだなと改めて思いました。また、もっとはっきり言っていれば、お互いに楽になれたかもしれないと思いました。
私が勝手に親に心配をかけてはいけないと、言わなかったせいで、両親はそんなことは全く知らないままで、親は親なりの幸せを考えてくれていたわけです。気持ちにズレがありました。もっと早く言えばよかったのかもしれません。

※インテグレーションとは、障害のある子とない子が共に学ぶ環境のこと。聞こえない人が聞こえる人の中で学ぶことを言う。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧