※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。

インタビュー時年齢:40代(2019年8月現在)
障害の内容:聴覚障害(ろう)
学校と専攻:大学・心身障害学(1991年度入学)

関西地方在住の女性。両親と妹、弟の5人家族。5歳の時の高熱のあと聞こえなくなった。小中高は普通校に通い、とにかくしっかり勉強をしようと努力していた。大学は、心身障害学を学べるところを選んだ。大学に入ってろう者の先輩に会い、手話を覚えて世界が大きく広がり、その後大学院に進学し、アメリカへの留学も経験した。現在は研究者で、障害学生支援の仕事をしている。

語りの内容

自分 にとって大きな経験といえば、アメリカで暮らしていた間、自分で電話を使うことができました。テレタイプ(聴覚障害をもつ人が使う文字電話の機器)を使って、誰にでも電話をすることも、電話を受けることもできました。日本では、経験がなかったことなので、ろう者でも電話ができると、本当に世界が広がったように思いました。
で、他の国の留学生と一緒に、途中から寮を出てシェアハウスみたいな形でアパートを借りて2人で生活するとか,いろいろな手続に行くときも、当たり前に一人で出かけて行って、筆談をして契約や手続きを進めていました。
それまでは,私の中では1人では無理だろう、聴者や両親と一緒に行ってやってもらう、みたいなイメージを持っていたから、へえー、一人でできるんだとびっくりました。
また、テレビを見ると全てに字幕がついているから、ニュースなども全てわかる。これはすごいことだと思いました。情報保障とか、情報アクセスの保障がきちんとあれば,ろう者もできることが大きく広がる。(そのことを、)頭ではなくて、経験から実感できたと思います。多分その時の経験から,帰国した後に、大学院を卒業して仕事を探すときにも、手話通訳が必要だとか,情報保障の準備の依頼などの交渉をするとか、学会で手話通訳の制度を学会の組織としてやってください、みたいに制度を進めるために、自ら行動する基礎力を身に付けられたと思います。
いま大学で働いていますが、手話通訳者をつけて仕事をしている人は珍しいと思います。(通訳をつけて働く場合、)自分以外の人にも、お給料を払う必要があります。自分以外に,支援者のお給料も大学から払わなければいけません。そのお給料があれば、自分は聴者と対等に仕事をすることができる。
ある意味、聞こえない自分だからできる仕事もあるから、そのお給料は無駄ではないみたいなことを分かってもらえるように交渉する。それができるのは、アメリカでの経験を持っているからだと思います。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧