インタビュー時年齢:29歳(2019年5月)
障害の内容:聴覚障害(難聴)
学校と専攻:大学・人間科学部(2008年度入学)

首都圏在住の女性。小学校2年生で難聴と診断された。高校までは九州地方で、両親と妹二人の5人家族で育った。大学入学を機に上京し、初めて聞こえない人と交流して手話を覚えた。大学ではライフセービングに熱中した。大学卒業後、専門学校で言語聴覚士の資格を取り、現在は大学で障害学生支援の仕事をしている。夫と息子と3人暮らし。

語りの内容

多分、私もそうだったんですけど、やっぱり支援体制は十分に整っていると、逆にこう自分から環境を整えていこうという気があんまりなくなっちゃう。まあ、支援者いるし、みたいになっちゃうんですけど。でも、そうじゃなくてやっぱりこう支援を有効的に使うためには、それに合わせた環境をつくるっていうのは大事だなと思っているし、で、自分からも周りに働き掛けないと結局こう支援者を介してしか周りとつながれないみたいな感じになるんですよ。
なので、そういう意味ではやっぱりこう先生とか、同じ授業を受けているクラスメートとかにもきちんとこう自分のことをちゃんと話して、こういう支援があるからディスカッションのときは1人ずつみんなしゃべってねとか、そういうお願いをもっと自分もするべきだったし、今の、まあ、学生たちにも、やっぱりそこはちょっと、もうちょっと働き掛けてみようよっていうことは言ったりします。
まあ、そこは自分の反省点でもあって、まあ、学生たちにも今後やっぱり大学とか、まあ、社会に出た後にやっぱり支援っていうツールがあるだけだと自分の能力ってきちんと発揮できない、されないので、やっぱりいかにこう自分から周りに、アプローチしていくかっていうのは大事かっていうことが分かってもらえたらいいかなとは思っています。

――ちょっと今伺った中身で、支援があると自分の能力、支援があるだけじゃ自分の能力が発揮できないっていう話だったんですけど、具体的に、もうちょっとその話を伺うと、どんなふうに、そのことは思われていますか。

うーん…、何か、聞こえないからパソコン通訳、手話通訳っていう、ただ、そういう選択にいくんではなくて、やっぱりシチュエーションに合わせても必要な支援って多分細かく違ってくると思うんですよ。まず、そういうことをきちんと考えて、自分からこういうときにはこういうふうに支援をしてほしいって言えるようにならないと、まずそこで一つずれが起きるなと思っていて。聞こえないから手話通訳どうぞ、みたいな感じではないなとは私は思っています。
で、まあ、そういうことが言えるっていうのは、ある意味、自分のニーズをはっきり自分で持っている人なので…。だから、もうそういう人って多分周りとのコミュニケーションも円滑にいっている人だと思うんですよ。何か自分のニーズを持って、さらにそれをきちんと周りに的確に伝えることができることができるっていう。
やっぱりこう仕事をしてて日々思うんですけど、コミュニケーションって一番大事じゃないですか。やっぱり、そういうところでやっぱりつまずくのが、まあ、コミュニケーション障害でもある聴覚障害なので、何、うまく言えないんですけど、何というか…、きちんと…、何か自分のニーズは何で、どういう支援をこういうふうに使ったらきちんとその場に参加することができて、かつ、まあ、自分の、何か、そう。まずその場に参加できないと能力発揮しようにもできないので、その参加するためのツールが支援だと思っていて。だから、そのツールを、いかにきちんと使うかっていうのは、うん…、大事なんじゃないかなと思っています。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧