※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。

インタビュー時年齢:29歳(2019年5月)
障害の内容:聴覚障害(難聴)
学校と専攻:大学・人間科学部(2008年度入学)

首都圏在住の女性。小学校2年生で難聴と診断された。高校までは九州地方で、両親と妹二人の5人家族で育った。大学入学を機に上京し、初めて聞こえない人と交流して手話を覚えた。大学ではライフセービングに熱中した。大学卒業後、専門学校で言語聴覚士の資格を取り、現在は大学で障害学生支援の仕事をしている。夫と息子と3人暮らし。

語りの内容

――授業でノートテイクが付くっていうのは、基本的に講義形式の授業ですか?

あ、もう全ての、というか申請した授業には全て付きます。だから、ゼミとかも付けてもらっていました。

――ゼミとかの場合は、どういう感じに、複数の人が話をすると思うんですけど、複数の人が話をするのを全部テキストに起こしてもらうっていうような感じですか?

そうですね。うーんと、ゼミは私、大学時代はそんなに手話を達者に使ってはなかったので、まあ、ディスカッションが多い授業だと、手話通訳に替えるっていう学生もいるんですけど、私は手書きのノートテイクのままゼミも使っていて。
でもやっぱり両隣支援者に挟まれるとゼミ生とちょっと壁ができるから嫌だなと思って、まあ2人派遣してもらうんですけど1人だけ横に付いて、1人はちょっと、この学生の円からちょっと外れたところで、まあ、メモを取っていくっていうスタイルにして。
で…、そのときは、ディスカッションっていうよりは各自まあ、毎週発表していくっていうスタイルだったので、そんな活発な議論に乗り遅れることもなく、まあ、何とか、やれたかなっていう感じ。
4人ぐらい、さらにゼミから、こう4人ぐらいのグループに別れて、まあ、何か作業をするっていうときは、直接の音声のコミュニケーションで、まだ乗り切れていたので、特段私はそんなに、苦労はなかったかな。

――その支援者、ゼミのときにその2人両方に挟まれちゃうとちょっと壁があるというふうにおっしゃってて、1人にはいてもらって1人にはちょっと外れてもらうとか、そのやり方とかはもう自分で工夫して、その支援者の方に自分で指示をしているような感じですか?

そうです。なので、そういう臨機応変なやり方をしたかったので、ゼミの支援者は特にこう私と仲良くしてもらってる支援者がいいって、支援室にちょっとお願いをして都合を付けて来てくれたっていう感じ。

――そういうのは結構自由に、あの支援室の人とは、あの支援室の人にこう要望を出したりとかいうのはしやすい感じだったんですか。

しやすい感じです。私、すごくコミュニケーションはよく取れていたかなと思いますね。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧