※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。

インタビュー時年齢:29歳(2019年5月)
障害の内容:聴覚障害(難聴)
学校と専攻:大学・人間科学部(2008年度入学)

首都圏在住の女性。小学校2年生で難聴と診断された。高校までは九州地方で、両親と妹二人の5人家族で育った。大学入学を機に上京し、初めて聞こえない人と交流して手話を覚えた。大学ではライフセービングに熱中した。大学卒業後、専門学校で言語聴覚士の資格を取り、現在は大学で障害学生支援の仕事をしている。夫と息子と3人暮らし。

語りの内容

元々、私は高校の頃から言語聴覚士になりたくて、その大学を選ぶ、基準として、最初は、あのST学科、言語聴覚学科みたいなのがある大学に行くのか、それとも大学は、ちょっと関連する分野を学んで、まあ、その後に専門学校に行って資格を取るかっていうところで、まあ、ちょっと考えて。
ただ、いろんな高校の先生たちの助言もあり、大学はちょっと回り道して関連する勉強を学んでもいいんじゃないというところで、じゃあ大学は、まあ普通にちょっと、それに近い福祉とか、医療とか、そういうことを勉強してみようかなというところで。

――何か言語聴覚士になりたいって思ったのは、やっぱりご自身のことがあってですか。

そうです。中学生のときに初めて東京の病院に行って、そこで初めて言語聴覚士の先生に会ったんですけど、そのときに初めて私がその話している人の口の動きを見ているっていうことを指摘されて。  それまで自分ではべつに口を見ているとか、そういう意識もなかったんですけど、でもやっぱりこう口を隠されて話す、されると全然分かんなくって、「ほら、やっぱり口見ているんだよ」っていう指摘をしてくれたりとか。  それまでは何ていうか、その自分が聞こえなくてできないのか、自分の能力が低くてできないのか分かんないこと、その区別ができないこともいっぱいあったんですけど、やっぱりこれは聞こえないから難しいことだよねとか、何かこうちょっと自分の心が軽くなったっていうのがすごく衝撃があって、あ、こういうふうになりたいな、って、ざっくりとあこがれを持ったのがきっかけです。

――具体的にどんなことがあったんですか。

何か、そう、ぴんと今思い出せないんですけど。何というのか。ちょっと、多分話はずれるかもしれないんですが。例えば、教室の椅子、椅子もカバー付けたりすると騒音がなくなるから聞こえやすいでしょうみたいな。それ全然そんな発想はないんですよ。私は何かうるさい中でもちゃんと先生の顔をじっくり見て聴くのが当たり前だと思っていたんですけど、そんな頑張らなくていいじゃないみたいな。っていうことに気付かされたっていうか、何か、そういうところがやっぱり大きかった。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧