※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。
プロフィール
インタビュー時年齢:35歳(2018年12月)
障害の内容:肢体不自由(脳性麻痺)
学校と専攻:大学・理工学部(2002年度入学)、大学院(2006年度入学)
関東地方在住の男性。脳性麻痺で自宅では介助用車椅子、外では電動車椅子を使用している。学生時代は両親と自分の3人暮らし。高校まで普通学校で、大学は理工学部に進学した。教員免許の取得を強く希望し、受け入れ可能な教育実習先を探した。卒業後は大学院に進学し、その後は、患者と医療者と社会を結ぶ社会活動に従事している。
――まず、大学進学を考え始めた頃って、いつぐらいからだったんですか。
明確には覚えてないんですけど、大学行くもんだろうと思ってました。
――行くもんだろうと。
うん。あの、特別支援学校じゃなくて普通の地域の学校に通っていたので、周りが障害のない友達ばっかりだったので、「あ、みんな行くんだから自分も行くんだろう」と思ってました。
――周りの方と、地域の学校に行かれてたんですね。
あ、そうです。
(高校は)都立高です。
――その(普通学校の)中学校からその高校に進学するに当たって、何かその進学のために、特別なこう、ニーズに合わせたサポートというか、あとその高校選択のときに何か困ったこととか、まあ、あのー、自分でこういうふうに工夫されたっていうようなこととかがあったら、教えていただきたいんですけど。
一応、特別支援学校も考えはしました。行きたかったわけじゃないですけど。
――それは、あのー、もうちょっと突っ込んで聞いてもいいですか。
はい。
――特別支援学校に行きたいわけではなかったっていうのは、どういうイメージをお持ちだったんですか。
あのー、基本的にそれほど勉強しないというイメージ。何か、何となくですけど、やっぱ大学は行くもんだって思ってたので。
――さっきもおっしゃってましたね、「大学は行くもんだ」。
うん、みんな行ってるから、みたいな。だから中学生のときは、「高校行くんだよね」と思ってたし、高校生になったら「大学に行くんだな」と思ってたので。