※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。

インタビュー時年齢:38歳(2020年1月)
障害の内容:多発性硬化症による肢体不自由(下肢障害)・電動車椅子を使用
学校と専攻:大学・理学部(2000年度入学)、大学院・理学系研究科(2004年度入学)、障害を負ったのは社会人になってから。

関東地方在住の男性。博士号取得後都内の大学で働いていた頃から異常を感じていたものの診断はつかず、米国で研究生活を送っていたときに歩行が困難になり、2015年に多発性硬化症の診断を受けた。一度は研究職を諦めかけたが、帰国後元の職場の上司に声をかけられて2016年に復職した。当初車椅子に抵抗感があって杖を使っていたが、翌年から車椅子を利用するようになり、現在は本業である虫の研究の傍ら実験室のバリアフリー化の研究を進めている。

語りの内容

杖で大変なのは、移動はできるんですけども、物が、全く持てないというのが一番大変でした。…実験ですとかはほとんどしていなかったんですけれども、サンプルが例えば運べなかったりですとか、あの、何か溶液を調整するときにも、あの、1つの溶液を作るのに例えば10本ぐらい、10種類ぐらい試薬が必要な場合、例えばボトルをこう、例えば10往復するのかっていうようなことが多分、例えばあります。そんときは、持って来てもらったりですとか、…ま、人にお手伝いをお願いをしていました。

車椅子を使うようになった後の話ですけれども、基本的に、部屋の中が狭くて通れないですとか、あとは、ごみ袋とか、あの、比較的小さな機材が置いてあったりですとか、多分それも、歩ける人、ちょっと僕も歩けてたときに全然(気にならなかった)、だから、もともと自分が使ってた研究室なんですけれども、やっぱり、その、…非常に普通の人にとっては、ある意味使いやすいように使ってそういう状況になってると思うんですけども、ほんとに私、車椅子だと通れない。やっぱ何回か、ほんとにメールとか口でお願いしても、やっぱり、どうしても、何か、やっぱ物がずっと置いてあるような状態になってしまうのが。ま、それはほんとに、悪意とか全くなくてそういうふうになってしまうのだな、そういう何かジレンマといいますか、そういうの苦労したところです。

――やはり、変えてほしいって言うっていうことは、何かすごくハードルはありますか。

いや、すごいある。そう、ある。だから、やったらいいじゃないという話、そういう話になることもあるんですけど、やっぱり…何でしょう、多分、多分心理的なことなんですかね。ちょっとすごい言いづらいっていうのはありますね。
……何か例えば他にもできないことはいっぱいありますし、自分自身で物が移動できないですし、掃除も難しい。あの、ごみ捨てとかも、そういう、何だろう、皆さん、みんながやるべきことも担当できないですとか、基本的に何やるにもちょっとお願いしないとできないですよね。あとはさっきも話ししましたけども、やっぱ今あるデザインが皆さんが決めてきたことなので、自分が、例えば自分が使いやすいようにしたいつったら、基本的に全部変えないといけない。理想的には全部変えるべきなんですけども、その中でどこまで、何だろう、交渉の余地があるのかっていうのは、そう、…例えばそれを、何だろう、話す、議論できる人もいない。自分しかこう、何ですか、判断できる人がいないのもあるのかもしれないです。何か自分一人の判断で、自信がないようなこともありますよね。それは何か話せる、分かる人が、周りにいないのも原因なのかもしれないです。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧