※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。

インタビュー時年齢:47歳(2020年12月)
障害の内容:多発性硬化症による肢体不自由(上下肢障害)・電動車椅子使用
学校と専攻:大学・理学部(1992年度入学)、大学院・化学専攻(1997年度入学)

関東地方在住の男性。大学院博士課程に進学して間もなく、右手がしびれて字が書けなくなり、脳神経外科を受診して多発性硬化症の診断を受けた。やがて歩くのにも支障が出てきて、苦労の末2004年に博士号を取得したが、車椅子に乗ってまで研究活動を続けることは思いもよらず、在宅でも仕事ができるようIT技術者の養成講座を受講して、国立大学の経済学部で研究補佐の仕事を得た。

語りの内容

大学の研究というのは基本的に、実験をして結果をまとめて、それでまあ、教授とかいろんな先輩とか後輩とかいろんな人に話して、また次の実験計画とかそういうのをどうやってやってくかということを、いろいろ話し合って決めてくんですが、とにかく、体の調子が悪いので、あんまり長く仕事ができないという時期がありまして、……しかもそのときにはまだ病気が何だか分かっていないので、まあ、ごまかしながらやっていたというときがありました。…まあ、毎週1回、研究室の人たちが全員集まって話し合い、ゼミをするんですが、ま、そのときに1週間どういうことをやったっていう話をしないといけないので、…何とかそこは……何て言うんですかね。ごまかしながらというか…やっていた時期がありました。
ただ、私の場合は、まあ、幸いというか、病気が自覚症状が出てから3カ月ぐらいで、病名が分かりましたので、長い人だと数年かかるという話も聞いてますが、まあ3カ月ぐらいで分かりまして、それ事情を話しまして、その後は多少体調も良くなりまして、まあ、割と普通にというか、まあ、歩くのはちょっと大変でしたけど、それ以外基本的には、座って実験するところなので、ま、ゆっくりやりながら一応、研究生活は何とか送っておりました。……まあ、困ったこと、どういうことがあったかな。…まあ、歩きづらいんですが、逆に研究室が狭かったので、あちらこちら、伝い歩きというか、まあ、つかまるところはありましたので、そういう意味では、かえって狭い研究室なので楽だったんですが、やはり危険な物を、薬品とか、まあ、ガラス器具とかいろいろ扱う分野でしたので、やはりけがをしないように、ちょっと注意しながらやっていた時期はありました。

――ていうことはそのために、何か特別な配慮というか、実験器具の種類を変えるとか、あるいは置く場所を変えるとか、何かそういう、配慮というかは、まあ、ご自身で考えてやって工夫された部分もあるかもしれないと思うんですけど、教室のほうで、あ、研究室のほうで対応してもらえたこととか、そういうことは何かあるんですか。

一切ありません。…まあ当時あの法律でそういう、何ですか、まあ、合理的配慮とかそういうもの一切なかった時代でしたので、まあ周りの人も多分考えなかったですし、私も考えなかったですね。

――自分のほうからそれを言い出すことってのも、思い付かない時代ってことですね。

そうですね。しかも、あのー、まあ大学、別にエレベーターもなかったですし、入っていくところが最初は階段でしたので、まあ、最後はかなり上がるの大変でしたね。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧