※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。

インタビュー時年齢:47歳(2020年12月)
障害の内容:多発性硬化症による肢体不自由(上下肢障害)・電動車椅子使用
学校と専攻:大学・理学部(1992年度入学)、大学院・化学専攻(1997年度入学)

関東地方在住の男性。大学院博士課程に進学して間もなく、右手がしびれて字が書けなくなり、脳神経外科を受診して多発性硬化症の診断を受けた。やがて歩くのにも支障が出てきて、苦労の末2004年に博士号を取得したが、車椅子に乗ってまで研究活動を続けることは思いもよらず、在宅でも仕事ができるようIT技術者の養成講座を受講して、国立大学の経済学部で研究補佐の仕事を得た。

語りの内容

――そのー、診断を受けたときには、あのー、ご自身の、指導教官とかには、その話をされたわけですよね。

はい。

――どんな感じの反応でしたか。

「ああ、そうか」っていう感じでしたね。「やっかいな病気だな」とは言われましたが、「おまえ、すぐ死ぬのか」とか言われました(笑)。…まあ、その病気はすぐに、亡くなることはあまりない病気でしたので、「ま、多分、先生より先に死ぬことはないと思います」というふうに話しました。…その先生も、もう、この前亡くなってしまったんですが。はい。

――あのー、研究に関してはその先生は何かおっしゃったんですか。続けることについて。

特に、そうですね。病気だからやめろという言われたことはないですし、「まあ、しっかりやれ」という。とりあえず、病気があろうがなかろうが、みんな結果出さないとしょうがないという、そういうところでしたから。…まあ、ま、…ほんとにできなくなれば多分、止められたんでしょうけど、ま、何とか止められる前に、まあ、いろいろ結果出しましたので、そういう意味では、特に病気が理由でやめろとか、そういうことを言われたことはないですね。

――そのご自身のご病気のこととかを、同じ職場の、あ、職場っていうかその研究室の方と話すとかってことはありましたか。

ま、多少はありましたけど、基本的にはまあ、病気があろうがなかろうが、取りあえず研究者で、博士課程なので、取りあえず結果出さないとどうしようもないということで、そこら辺はかなり皆さん厳しかったかなと思います。逆にその厳しい中でやらなきゃいけないなと思っていたので、ま最後何とか、…ちゃんと終わらすことができたっていうのは、良かったと思ってます。

ま、当時ですね、病気が進行しまして、まあ、歩くのがつらくなってきたという、そういうことが一つあります。まあ、それで車椅子に乗ってそういう実験とか、研究をしようということは全く考えていなかったということと、あと学生時代、思えば車椅子で大学の中、移動してる人は一度も見たことがなかったというのがあります。ま、それで、ま、車椅子に乗ってまで研究活動しようというそういう考えは、全く、起きなかったので、まあ、そのまま研究活動はやめようと、ま、そういうふうに思いました。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧