※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。
インタビュー時:43歳(2016年11月)
疼痛期間:23年
診断名:線維筋痛症
関東地方在住の男性。20歳のときに交通事故で頭部を打撲し、頭痛や腰痛が始まった。26歳で交通事故と業務上の事故に遭い、左足を骨折した。36歳のときは、職場で転倒し大腿骨頚部骨折し、人工股関節を入れ職場復帰した。37歳の時にトイレで倒れ、冠攣縮性狭心症、38歳で鼠径ヘルニアの手術を受けたが、その後から右半身の痺れが起きた。同年秋に線維筋痛症と診断された。現在は離職し、ボランティア活動や線維筋痛症の認知度向上運動などに従事している。妻と二人暮らし。
交流会を行ってくる中で、やはり皆さんが心配してる線維筋痛症についての仲間たちと、いろいろな交流をしてきました。その中で印象、私として印象があったのは、当時、地元で笑いヨガというものがありまして、笑いヨガについて、リーダー研修を受けました。…という形で、笑いヨガという形をやってきました。笑いヨガをやる中で、笑って痛みが消えるのかどうかというものもありましたが、消えたときもあったし、消えなかったときもあります。現在はちょっとよくわからなくなっています。
これは、私、笑いヨガリーダーということで、携わってきたんですけども、現状ちょっと、やれてないというところもありますが、えー、笑いヨガについては、あの、笑う――ヨガをしながら笑うっていう形になっているので。あの、こちらも地元のほうで、毎月第3日曜日とかに笑いヨガの同好会があるんですけども、最近、実のところ笑いヨガの同好会に行くことができずに至っています。なぜかというと、どうしても第3日曜日というのが、ほかの用事で埋まってしまっているということもあります。
あとは自宅で笑いヨガというか、笑い、について、うーん、やっぱり最近ですね、ようやく最近自分、まあ自分、自分というか、妻が、妻も、よく笑うことはいいということになっているので、少しずつ笑う、笑える、まあ、作り笑いの場合もありますが、まあ笑うように心がけております。