※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。
インタビュー時年齢:25歳(2018年12月)
障害の内容:聴覚障害(ろう)
学校と専攻:大学・看護学(2011年度入学)、大学院(2015年度入学)
関東地方在住の女性。生まれつきのろうで、両親もろうの家に育った。中学2年生の時に看護師になりたいと思い、看護大学に進学した。大学では、ノートテイクや手話通訳のサポートを得ながら講義や演習、実習をこなし、看護師の国家資格を得た。その後大学院に進学し、ろうの利用者が集まる施設で看護職として働いたり、ろう団体から依頼されて講演活動などをしている。
語りの内容
実習、3年の最後になって、まあ、病院の看護師っていうのも見て、ああ、こんな感じだなっていうことが、もう大体想像ができるようになり…、実際に自分も病院に、働きた、病院で働きたいなっていう思いもありました。まあ、とにかく、まあ、入った後、患者さんとのコミュニケーションをどうするのか、聴診器どうしようっていうことは答えは見つからない、見つかったわけではないんですけれども病院で働きたいなという気持ちはありました。なので、いろんな病院にインターンで…、まあ、春休みとか多いんですけど3~4回ぐらいは行ったんですが、まあ、実習のときも手話通訳を頼んで一緒に行きました…。そのときは自分で払ったのかな。ちょっと覚えていない(以下、本人補足:「(よくよく思い出したら、インターンシップの通訳の費用も大学が出してくれていました)」)んですけれども、まあ、インターンは、というのは、まあ、もし何かあったときに責任は誰がっていうのも、こうコミュニケーションを取れないので通訳を頼んで一緒に行きました。
で、病院からは、まあ、「手話通訳に依存しているようじゃ仕事はできないでしょう」みたいなことを言われたことが何度かありました。まあ、確かにそうだよな。病院に仕事、もし入っても手話通訳の費用は誰が払うんだ、自分で払うのも難しいし病院側も、病院では出しません。でも、手話通訳がいないと実際に患者さんときちんとコミュニケーションの自信がなかったので、ああ、と、とにかく…、まあ、何回か…、4つ、5つの病院に行って話をしました……。例えば、急性期とか、救急とかは、もう本当にその場の判断とコミュニケーションが必要なので、まあ、ちょっとそれは自分には合わないんだっていうことが分かったので、まあ、慢性期病棟とか、まあ、ゆっくり対応ができる、患者さんとお話をできて信頼関係を結べる、その後、また、その患者さんとのコミュニケーションを見つければいいかなと思いました。なので、慢性期がいいなという話をして、でもやっぱり病院としては難しいと思うと言われました…。もう毎日泣いていたんですけれども、まあ、それが現実なんだなということを知りました。
そのときに、たまたま同級生に…、もし、まあ、自分が病院に働いて偉くなって看護部長になったら私のことを採用するから、みたいに友達が言ってくれて、ああ、もうとてもうれしかったです……。もちろんコミュニケーション難しい面もある、課題もたくさんあるんですけれども…、その同級生は、「うーん、でもべつに問題ないんじゃない」って思ってくれるっていうことが本当にうれしかったです。でも、現実の社会はやっぱり難しいんだなということを、が分かりました…。で、結局病院で、は、病院で働くっていうことがなかなか難しいなということが分かって、どうしよう。まあ、でも研究にも興味があったので、まあ、特にろう者に対する、聴覚障害者の医療との関わりとか、健康に関するいろんな情報とか社会では、テレビとか普通に皆さんの会話、世間話の中とかにも情報って本当にたくさんあるんですけど、ろう者は、難聴者はなかなかその情報の限界があるので、その辺の研究をしたいという気持ちもあって、まあ、とにかく大学院に進もうということに決めました…。
インタビュー02
- 入試の際は、全部の大学に、自分はろう者だと伝えていた。試験では、試験官が話す内容を紙に書いてもらい、面接ではゆっくり話してもらった(手話)
- 「聴覚障害者が看護の免許なんか取るのは無理なんじゃない」と言われることもあり、初めて社会に壁を感じた。最終的には、普通の高校生として接してくれた大学を選んだ(手話)
- グループワークや演習・実習は入学前には想像することができなかった。入学後に演習担当の教員がどんな配慮が必要か聞いてくれたので、要望を伝えることができた(手話)
- 聴診器は本当に色々試して、音を大きくできるものを使うことにした。それでも聞こえないものもあったが、先生からは、聴診だけで判断するわけではないと言われた(手話)
- リハビリ中の患者さんを担当した時、患者さんが立ち上がろうとしたのを通訳に教えられて気づいたことがあった。自分は患者さんの安全を守れないとショックだった(手話)
- インターンをした病院で「手話通訳に依存していては仕事はできない」と言われた。通訳の費用の問題もあり、研究にも興味があったので大学院に進むことを決めた(手話)
- 教職員は大変だったと思うが、しっかり対話をしてもらった。卒業時には、聴覚障害の学生を受け入れたことが「私たちの自信になった」とも言われ、とても嬉しかった(手話)
- 小中高はそれほど楽しかった印象はないが、大学はとても楽しかった。入学式で自分が聞こえないことを伝えて、理解してもらうなど、とても良くしてもらった(手話)