就職活動

大学生活も後半に入ると、就職活動に費やす時間が増えていきます。ここでは障害学生にとっての就職活動の経験についてご紹介します。

企業説明会や就活セミナー

インタビューに答えた人の中には、一般の学生と一緒に一般の企業説明会や就職セミナーに足を運んで就職活動の準備をした人もいれば、障害者雇用に特化した説明会やセミナーに出かけた人もいました。

インターンの経験

インタビューではインターンに行った時のことを話す人もいました。次の女性は自分の視力について詳しく説明した文書を用意して、インターンの応募の際に提出したところ、受け入れてくれた自治体は女性の状況をよく理解してインターンのプランを組んでくれたと話しています。

聴覚障害の男性はインターンに行った会社で、筆談によるコミュニケーションを希望したときの印象が良かったので、結果的にそこに就職したと話していました。

エントリーシートや履歴書

就職活動をする際にはまずエントリーシートや履歴書を準備しなくてはなりませんが、その際に自分の障害についてどのように記載したかについて、話している人たちがいました。外見からすぐに障害があるとは分からない内部障害の人たちの中には、あえて履歴書に障害のことを書かないという選択をした人もいます。

逆に、次の聴覚障害の男性は、企業のエントリーシートに自分の障害のことを書いたことについて、次のように話しています。

面接の経験

就職活動では必ず面接試験がありますが、そこで自分の障害についてどのように説明するかは重要なポイントです。障害がある自分だからこそできる仕事があるとアピールした人や、逆に障害があることを卑下してしまい面接官に戒められたと話す人もいました。多くの人が、できることとできないことについて自分からしっかり説明することが大事だと語っていました。

中には海外のキャリアアドバイザーから、できることの方を主にアピールして、仕事をするにあたりどのような配慮が必要かということは採用まではあまり強く主張しないようにしていたという人もいました。

発達障害の人の中には、就活支援サービスで面接の練習を積んでから本番に臨んだ人もいます。

就活中の合理的配慮の求め方

就職説明会や就職試験でも合理的配慮を求める必要が出てくる場合があります。どのように配慮を求めたかについて、語った人たちがいました。

就職活動の時には診断が出ていなかった聴覚障害の女性は、大学教員を目指していましたが、自分の障害を面接官に伝えるかどうかの判断の基準は一貫していなかったという話をしています。

達障害の女性は、就職活動の時に自分の特性に関する情報を整理したことが、その後、役立ったという話をしています。

就活での壁と進路の選択

大学・大学院までの教育機関で一定の合理的配慮を受けて、健常者の学生と一緒に勉強や研究を続けてきた人でも、就職活動ではそうした配慮を求めにくかったり、求めても断られたりして、壁を感じることが少なくありません。

次の脳性まひの男性は、当初自分も他の学生と同じように就活ができると思っていましたが、次第にヘルパーを使って通勤したり、就労することは難しいということがわかり、当時ヘルパー派遣をしてもらっていた自立生活センターの当事者スタッフになることを選んだそうです。

他にも就職説明会での企業側の対応を通して、いわゆる「手のかからない人」が求められていると思い、初めて「自分の体って不自由なんだな」と感じた人や、自分が「厄介者のお荷物」と思われていると感じた人がいました。

在学中に車椅子になった40代の男性は、大手のほうが受け入れ体制があるだろうと考えて、1000人規模の企業を受けていましたが、その時に受けた扱いについて、次のように話しています。

大学進学の時点でどのような職業に就きたいかをある程度決めて、資格取得を目指して勉強してきた人たちも必ずしもスムーズに希望の職種に就けたわけではありません。就活の時点で改めて自分の障害と向き合って、自分の進路を決める必要が出てきます。中には、そのために現場ではなく研究の道を選ばざるを得なかったりする場合もあります。

就職活動がきっかけとなって、自分の障害に診断名がついて良かったと話している人もいます。高校の時から秋冬になると気分が落ち込む症状に悩まされてきた次の女性は、カウンセラーから障害者枠での雇用をめざすことを勧められ、障害者手帳を取得するために診断書を書いてもらい、その診断名に自分でも納得したと話しています。

2021年1月公開 2022年4月更新

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧

ページの先頭へ