※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。

インタビュー時年齢:32歳(2020年11月)
障害の内容:聴覚障害(先天性難聴)
学校と専攻:大学・産業技術学部(2007年度入学) 大学院・建築デザイン専攻(2011年度入学)

首都圏在住の男性。4歳のときに先天性の難聴と診断され、補聴器を使う生活が始まった。小中高と普通校で学んだが、大学進学にあたって聴覚障害者に特化した教育を行っている大学を選び、そこで手話を覚えた。子どものころから絵を描くのが好きだったので、大学・大学院では建築を学び、建設会社に就職した。設計の仕事は様々な立場の人とコミュニケーションをとる必要があり、電話や会議で苦労することもあるが、相手と良い関係性を作っていく努力が鍵だと考えている。

語りの内容

大学院に行くとまた、一般の大学が、(一般の)学校なので、やっぱ、また私1人…私1人が、障害のある学生が、健聴の世界に入るってことになります。で、ゼミが毎週あるんですけど、そのゼミの会話がちょっとついてくのが大変で、やっぱり周りがこう、こうやってディスカッションをしてると、僕もそれについていきたいんだけど、しゃべってる内容がつかめなくて、話についていけない状況がありました。まそれは、どうしたらいいのかっていう(のが)、結局よく分かってなくて、で、授業の後に先生の部屋に行って、やっぱそれを相談をして、してました。うん。

――そういうところではノートテイカーっていうのは付くんですか。

実は最初の1回はノートテイカーにお願いしたんですけど、なんかちょっと難しい状況が後で起きて、なぜかっていうと、ゼミの時間がよく変わるときがあって、そうすると、頼んでる人にも時間の変更を伝えると、相手も学生なので、学生の授業があるので、難しいときがあって、だからゼミはどっちかっていうと自分たち、研究室のみんなが、柔軟に対応できるようにしていかないといけないっていうのはあったので、ま、そこはもうノートテイクは、もう求めるのはちょっと諦めてました。んー。

で、まあ、そんな感じで研究は、何だろ。やっぱ先生とのマンツーマンで、基本的にずーっとやってて、まあ、すごい先生の言うことを全部こう、従って、先生が、「面白い場所があるから、明日、行け」って言われると、もうほんとに、夜行バスに乗って(笑)行って、調査したりとか。もうほんとに、真面目に研究に取り組んでて、まあ、その結果、僕自身もびっくりしたんですけど、大学院で一番いい成績で、論文、論文の賞を取れたんですね。これはほんとに、80人いる同期の中でトップだったので、これがやっぱり、いろんな先生とかにもびっくりされて、やっぱこう、自分の親も、もっともっとびっくりしてたんですけど、やっぱこう、母親の言葉を思い出して「自立してください」っていう言葉が、やっぱりほんとに、自分がほんとに自立できて成長したんだなっていうのが、まあ、大学生活、大学院の生活の最後に、実感できたのかなと思ってます。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧