※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。

インタビュー時:54歳(2016年12月)
疼痛期間:20年
診断名:脊椎損傷後神経因性疼痛。

首都圏在住の男性。30歳の時に交通事故により、両手足が完全麻痺となり、日常生活は電動車椅子を用い、ほぼ24時間介助者とともに過ごす。事故後4年目ぐらいより、両足と右腕、特に手先が強い痛みに襲われるようになる。疼痛が出始めてからも、心療内科医として働き、大学で教鞭をとっていたが、次第に業務との折り合いが困難となり5年前に退職した。現在は市民活動に参加したり、医療系の学生に重度障害者の在宅ケアについて教えたりすることを通じて、自身の体験を社会に還元することを目指している。

語りの内容

それが集学的な医療、つまり痛み、慢性の痛みに関しては、ただの医学だけじゃだめだと。うん。社会的なサポートのほうがよっぽど、その社会に出られる状況であったりとか、あの、そこで得られる、こう何か喜びみたいなもの、何かをする喜びであったりとか、あの、そういったことのほうはもっといいんだということもわかってきてるし、その、うーん、そういうこう、いろんな立場、あの、社会学的な立場もあるだろうし、あの、まあ経済学的な立場もあるだろうし、それからあの、うん…、もう心理面ももちろんありますよね。で、認知の仕方。認知の仕方なんかも改善すれば、今までは情動だけだったけど、痛みはある程度コントロールっていうことも徐々にわかり始めてきている。あの、そういうふうなことの、いろんな人たちが集まって知恵を出し合えば、あの、まあ頸椎損傷後の慢性疼痛に限らず、あの、いろんな慢性疼痛、社会的なコストはものすごくかかっていますから。その社会的なコストを減らすことができるんじゃないかということもありますし。それで、まあ厚生省も研究班を、あの、継続しているし。うん。まあ文言だけかもしれませんが、一応、あの、政府の、まあ総活躍プランの中に慢性疼痛(を持ちながらの就労)というものを組み入れられてきているわけだから。あの、10年前、何もわからずにそのやってたときと比べると、今は遙かに多くの、あの、痛みに対応する手段を、同じように、僕ら、僕と同じように痛みを持っている頸椎損傷の人たちも(正しい情報を)持つことができるようになって、しかもそれを簡単にインターネットで入手することができるようになってきた。そういう時代に変わってきていますから、あの、希望を失う必要もないですし。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧