投稿者「sakuma」のアーカイブ

認知症の語り

在宅での看取りは正直言って怖い。100歳を超えて今日は元気でも翌朝亡くなることも不思議ではなく、覚悟はできているが在宅でそれが来るのはつらい。施設に預けるほうが不安はない

だから、そのー、看取りとか、正直言って、看取りって怖いんですよね。妙に、妙にというか、あのー、実際、自分の父親の死に目にも会えなかったんですけど、そのー、元気な肉親が、何ていうかな、物と化していくっていうか、すごいショックなんですね。うん、そういうのを、覚悟はいつもあるんですけど、心の中に。ただ、在宅んときに、それって何かちょっとつらいというか。それか、ちょっと悪い言い方したら、施設にいるときに、もしそういうふうになったときに、何か客観的に見れるというか、そういう思いもあるし。あのー、何ていうかな、私の場合、うちの場合というか、在宅に戻っても、私の夫に対する気遣いっていうのがいまだに母にあるもんですから、何ていうかなあ、そういう意味でも、母にとっての在宅って、ちょっと幾つになっても気遣い、気兼ねというか、があるのかなと思ってます。

――今は、そのー、ご自宅にいるときのほうがすごく不安っておっしゃいましたよね。で、もうそれが不安だからこちらにお預けしたいって。でも、逆に、前のときにはちょっと、別な、お近く、ご自宅に近い所の老健で、肺炎になってしまったってことがあったというのもありましたけど、そういう何かこう、預けることでの不安っていうのはありますか。

ああ、預けることについては、正直、今は不安はないです。ないですっていうか、母もまあ、100歳を超えましたし、それこそ、私の甥に、えーと、介護支援専門員の者がおりまして、あの、それこそもう、90歳を超えたらいつ、その、突然死じゃないですけど、亡くなってもおかしくないんだよみたいな話を聞いたことがあるので。それこそ、あの、今日は元気で、いろいろ、まあ、普通に会話できてたものが、朝亡くなったり、そういったことも不思議ではないと思ってるので。まあ、それがたまたま、その、老健さんで亡くなるとか、病院で亡くなるとか、在宅で亡くなるとかあるにせよ、こういうとこに入れるってことの不安っていうのはほとんどないんですね。

認知症の語り

3年前、在宅に戻って4日目で転倒し大腿骨を骨折してから在宅で看るのが怖くなった。昨年の在宅期間も「魔の4日間」が過ぎて、1週間、10日過ぎたと思ったら下血が始まった

えーと、3年前の7月ごろは、極端な話、7月の20日に在宅に戻りました。4日目の晩に母が、夜中にトイレに起きたときに、母の部屋の横に私は寝てるんですが、ガタンって音がして、隣の部屋へ行ったときには、もう母は倒れてて、結局、うーんと、大腿部の骨折をしたんですね。そのときにたまたま、私しか、家にいなくて、救急車を呼んで、まあ、夜中病院に運ばれたんですけれども、その、在宅に戻って4日目でそんな状況になって、何も、その、3カ月後でも1カ月後でもよかったんですけれども、4日目に、4日、3日、3日寝て4日目の晩にそんなことになったってことで、すーごく何か私自身、落ち込みまして。ほんで、その、何ていうか、手術中、その大腿部骨折の、したときの手術中に母がちょっと、まあ、何ていうかな……どういうのかな、命の危険というか、その、まあ、ちょっと危なかったっていう、後から先生がおっしゃったのは、そういう危険な目にあわせたと。

で、まあ、そのー、何ていうかな、去年、2年ぶりに在宅に戻ってきて、そのときには、そのー、骨折ではなかったですけど、突然母が下血をして、そのー、何ていうかな、ああいうのっていうのはもう前触れも何もなしに、出血する。どこから出血するのかも分からないけど、トイレに行くたんびに便器に出血っていうか、ポタ、ポタ、ポタっていう、何か血が下りるっていうか。

まあ、それこそ「魔の4日間」って私ども言ってるんですけど、「魔の4日間」が過ぎて、まあ、1週間、ああ、やっと過ぎた。ああ、10日過ぎた。ずっともう、10日過ぎたら今度下血が始まってっていうか。

こう、何か、何ていうかな、在宅に戻ると必ず何ていうかな、骨折なり何かすごいアクシデントみたいなことが起きるもんですから、私としたら、正直言って、もうできることなら施設にずっと、あのー、置いていただいて、安心して、まあ、母を看れたらなあとは思ってるんですけども。

認知症の語り

初めのうちは言いたいことはいっぱいあっても、外に心を開くことが難しかった。でもいったん外に出て周りの人と仲良くなれたら、認知症になっても人生が楽しくなる

――その、うーん、周りの人に自分が認知症だっていうのを、こう、知られることっていうのは嫌ですか。

嫌でしたね、ええ。

――で、今は嫌じゃなくなった。

いや、もう慣れちゃったというか、ええ、ですね。

――そこの転換点っていうか、何だったんだろう。

えー、ずうずうしくなったんじゃないかな。

――なるほど、やっぱ、初めのうちは隠していたいという気持ちがあった。

そうですね、ええ。

――そういうときには、やっぱり、こう、その相手に、何かね、こう、その辺を、その自分が認知症だということが分からないわけだから、相手は。まあ、何か言いたい放題のことを言ったりしますよね。

ええ。

――だから、そういう意味では、自分が認知症だっていうことがある程度分かってもらったほうが。

いいよね、本当は。

――隠さないほうが……

本当はね。うーん……でも、ね、やっぱり、どうだろうな、よく分かんない。

――まだほら言っていない方もいらっしゃると思うんですよ。認知症の診断を受けたけど、周りの人には。
そういう人に何かアドバイスの言葉ありませんか。図々しくなればいいのかな。

それこそ図々しくなれ(笑)。ま、それか仲良しになるか。ええ。

――相手と。

そうそう、うん、と、思うんですけど。

――心を開いていかないと駄目ですよね。

そう、それはもうなかなか開かないんですよ、ええ……ねえ。言いたいこともいっぱいあるんだけど、なかなか……。

――でも、ご自身は、開く努力をしてきたっていう感じがしますか、ご自身は。

(笑)どうだろう、まあまあ、あんまりそんなにはしていないような気がしているんだけど、うん。

――でも仲良しの人はたくさんいる。

うーん、仲良しにはしてもらっているからね。ま……やっぱり……仲良くしようっていうような気持ちが…あるんだけど、なかなかそこへ飛び込めないんだよね、なかなか。入っちゃえばもうそれで、ずうっと、今、僕ら、僕とか、うちの嫁、嫁でもそう一緒にやってくれているんだけど、やっぱり一緒にやってくれると、また、それもしっかりやれるようになるんだけど。……なかなか、難しいですよね、それ、うん……。

――周りの人が優しく接してくれれば入っていきやすいですよね、そういうの、最初のところが。

ええ、そうです、最初はね、ええ。それが、ちょっと一歩でも入れれば、そういう認知症の人でもだんだん分かってくれればね、いいんだけど。なかなかそれがうまくいかないというか、と思いますけど。

認知症の語り

お年寄りが病院のトイレで出口がわからなくて困っていた。自分もしゃれたデザインの蛇口やトイレの鍵に苦労するので、認知症の人に使いやすいトイレを作ってもらいたい

この間、病院に診察に行ったときに、うーんと、おトイレ入ったときに、あのー、そこで、女性の方が、お年寄りの方が、何か、困ってみえたんですね。で、あ、これは、ちょっと困ってみえるなと思って。で、それで、こうやって、あのー、「こちらですよ」とかって言って(声をかけて)。(その方は)出口が分からなかったみたいで、「こちらのほうですよ」とかって言って。で、それで一緒に、外に出てあげて。で、出たら、そこに、ちょうど、あのー、男性の方が見えて、多分、息子さんだと思うんですけども、で、わたしに、会釈されたんです。だから、多分、自分(その息子さん)は、付いて行けれないけども、だけど、心配だから(待って)いたけど、ちょっとも帰ってこないから。でも、わたしがいて、この、こうやって出てこれたから、何か、「ま、ありがとう」っていう感じの、そんな会釈だったと思うんです。
で、それを見たときに、ああ、病院だったら、その家族と一緒に入れるところ、多分、あるとは思うんだけれども。ね、どこにでも、どこのフロアにでもある、そういうところを作ってもらいたいよなって、そういうのを、そういうことを、思ったりとかして。で、実際、わたしも、トイレの鍵が苦手なとこもあって、最近、その、おしゃれなお店とか、ちょっと、結構、変わった蛇口のとことかがあって、あ、どこ、どこやるん、どこにやるんだろうって思っちゃうときがあって、そういうときにすごい困ったりするんですけど。だから、そういう、多分、そうやって作る人は、あのー、デザインとかそういうのを考えて、わたしたちがこういう困っているっていうことを分からないと思うんですね。で、だから、病院でも、あのー、そこの病院なんかでも、その、流したりする場所が分かんないから、そのままになっているときとかもあるんですよ。だから、あ、多分、この方は、流す場所が分からないからこのままにしたんだろうなって。そう、そうすると、あ、もっと、やっぱり分かりやすいトイレを作らなくちゃいけないよなって。できる人は、多分、何とも思わずにもうトイレっていうことで作ると思うんです。でも、実際、使ったら、こうやって不便な思いをしている人もいるんだよっていうのを、もっともっと伝えなくちゃいけないなって。そういう小っちゃいことでも、過ごしやすいようにやってもらえるように伝えなくちゃいけないなって。そこ、そういうとこ、いろんなところでちょっと不便なところを見ながらとかして。あ、どこへ、どこかな。
で、この間は、何か、あのー、いいトイレがある。あのー、一つの病院のところで、そういう、結構、やりやすいトイレがあるところの病院があるって聞いたもんだから、それを、最近聞いたから、あ、ちょっと、今度、そこへ見学行ってみよう。どんだけ、どれたけやりやすいのかって見に行こうと思って、今は、ちょっと、そこを、ね、行こうと思って計画立てているんですけど、1人で(笑)。
うーん、そんなでね、何か、ね、あのー、寝ていても、ああ、何ができるかな、どんなことがみんな、ねえ、自分でも困っていることがこうだから、ほかの人はどんなことが困っているのかな、どういうことしてあげたら、みんなが助かるかなっていうのを、何か、いつもいつも、何か、考えてやるのが楽しくって、うん、今は、あのー、そんなしているんですね……。

認知症の語り

介護度が上がると負担が軽くなると思ったら、逆だった。病気の母を心配したいのに、次行く場所や、お金の心配をいつもしなきゃいけないことが、ほんとにつらい

――あの、介護保険をもう早々に申し込まれたと思うんですけれども、やっぱりそれでは全然足りないっていう感じですか。

あの、足りないし、うちの母は、あの、最初に介護保険認定いただいたとき3で、すぐ5になりましたけど、そうすると、もっとこちらの負担が高いことに驚いてしまって、私は申請したらもっと父の負担が軽くなると思ったんですが、そうではなくて、あの、金額が、ま、もっと、あの、スタッフの手が要るということで金額が上がったことにとてもびっくりしました。うん。
だから、あの、病気の母を心配したいのに、次行く場所や、お金の心配もいつもしなきゃいけないことに、ほんとにつらいです。

認知症の語り

60歳で夫が仕事をやめた時は家のローンも残っていたので、貯蓄を切り崩しながら自分もフルに働いていた。そのため、失業保険や障害年金の受給手続きができなかった

あのー、仕事を辞めて、あのー、雇用保険とかそういうのを、あのー、辞めてから何、何年までは(手続き)できるとかって。やっぱり、そういうのも、やっぱり、主人は手続きができないから、うーん、そういうのをもっとこう、教えて、何かやってもらえる人がいるといいなとは思うんですけどね。
 何か、こちらが、私たちもこちらが調べて、あのー、役所へ行って、聞いて、いろんな手続きしたりするの、うーん、そういうのをもっとこう、事前に分かるような、うん。で、聞いて行ったら、「もう年齢的に、もう駄目です」とか、そういうことをよく言われるので。

――もっと早い時点に申請してたら、ひょっとしたらもらえたと、そういうのが。

そう、そうそう。あのー、障害者年金ももらえたんですけど、あのー、「もう年齢がきてるので、もうもらえません」って言われて。じゃ、もっと、こう、早くそういうのを分かってれば、うん、もっとできたかなと。

――あとはそのー、うーん、先ほどおうちのローンの話とかされてましたけども、それ、お仕事辞められた時点で、やっぱり経済的な不安っていうのは。

ものすごい、うん。もう、経済的に、うん。収入は主人ゼロになるし、年金、60からもらうんですけど、もうほんとに、国民年金も低い、うん。ローンに追い付かないし。でも私、だから、まあ、辞めるまでに貯蓄はちょっとあったので、それを切り崩して。うーん、65までは働いてもらえると思ってたんで(笑)。うーん、だからちょっとねえ。貯蓄くり、あれ、貯蓄をほんとに全部吐き出しました。あと、生命保険をもうやめて、もう、お葬式が出せるぐらいにして。

――そうすると、そのー、えっとー、障害者年金を60のときで申請してれば、大分あれだったんですかね。

そうですね。

――助かる部分があったのかな。

全然、あのー、分かん(なかった)…。

――分かったときには、もう65過ぎてた?

過ぎてたんですよ。

――もう年金をもらう年齢になってるから、もう障害者年金は出ないと。

そう、そう、そう。それが私も、が年金をもらえる時期になったので、ちょっと、あのー、聞きにいったんですね。で、あのー、「障害者年金ってあるんですよね」って。あのー、「主人障害者なんですけど」って言ったら、あー、あのー、「年齢がいってるのでもう駄目ですねえ」と言われて、「あ、そうなんですか」って、うん。それがね、もうちょっと分かってれば、うん、もらえたかもしれないし。まあ、それはね、言ってもしょうがないやと思って(笑)。

で、こっちも、あのー、仕事してる、フルで仕事してると、もう休みが取れない。と、休みに合わせて行くと、もう、期日が遅いとか、何か、うん。どうしてもこう、だからハローワークにも行、主人では1人では行けないしね。やれないし。結局こっちが、時間見て行っても、やっぱりもう日にちがない。どうしてもそうなっちゃうので、うん。そういう何かこう、手続きっていうか、うん、そういうのがもっと早めに分かるといいなと思いますけどね。

認知症の語り

病気でできなくなったことについて、職場で「努力が足りない」といわれることもあり、悲しかった。少し手助けしてもらえれば仕事を続けることができるので、理解してほしい

あと、特に、あ、嫌なのは、職場では、もう、もう、もう、とても、とてもありましたよ。もう「あんたの、あんたの努力が足りんからできんのだわ」とかっていうのとかね、もう、え、努力しているのになって思っても。ほんとに、悲しかったけど、ま、ね、その人たちも、やっぱり、ね、まあ、仕事だから、この、できない、ね、人を理解できない人も、まあ、いるんですよね。だけど、理解もっともっと理解してくれる人が、ほんとにいっぱい増えれば、全員じゃなかったんです。すごい優しい人たちもいっぱいいて。わたしが、あのー、ゴム手袋をなかなかはめれないっていうのを見た人は、「もう立っているだけでいいから」って言って。そんで立って、こうやって、もう、こういう状態で「はい、はい、はい、できていました」っていう感じで、手袋をはめてくれたりとか。そういう優しい人たちもいっぱいいるんですよね。
だから、もっともっと、でも、こういう病気だと、ここを助けてくれれば、うーんと、ここまでできるんだよっていうのが分かれば、その、そういう職場の人たちもいらいらしなくて、あ、あ、じゃ、あそこができないからあそこを手伝ってあげようっていう気持ちになれば、あの、ね、あの、休職っていうか、あの、退職しなくてもすんだりとか、まだまだ仕事を続けられたりとかできると思うんですね。やっぱり、収入の面でも不安だから、あの、いっぱい、ねえ、仕事したい人まだまだいると思うんですよね、だけど、やっぱり、ね、そう、企業は、そんな甘くはないから、そうはいかないんだろうけども。そこら辺が難しいですよね。そこら辺も何とかなおしたいなと思うんです。だから、そういう支援のことにしても。そうなんです、いっぱいあるんですよ。

認知症の語り

夫は診断から9カ月家にこもりきりだったが、近所のお店で働くようになり、当初は病気のことを伏せていたが、1年ほどしてようやく病気のことを職場に伝えることを承知した

で、(診断から)9カ月ぐらいたって病院行ったら、あのー、病院のボランティアやってる、結構年配の人がお掃除とか何かやってるのを見て、「俺も、俺より上の人がああやってやってんだなあ」って言って、「俺も何かできないかなあ」って言って、言ったんで。たら、あのー、ちょうどお向かいさんがこういう、おまんじゅう屋さんで簡単な仕事だけど、探してるのがあるって、前から聞いてたんですね。で、「ああ、何か俺もできないかなあ」って言ったんで、あ、これだ、と思って、で、すぐ聞きにいったんですね。そしたら、「いつでもいいです、来てください」って言われて。
 で、八百屋なので芋とか慣れてたんで、ほんとの単純な芋の皮むきをやって、すぐ。だけど、そのときもやっぱり隠してましたね。「言わないでくれ」って言われて。
 やっぱり1年ぐらいたってからかな、「話してもいい?」って言って。やっぱり市の人にも、「やっぱり職場には言っといたほうがいい」って言われて。で、あのー、「話してもいい?」って。「いいよ」って言って、で、職場へ言って、「大丈夫、簡単な仕事だから。気を付けるから大丈夫」って言われて。みんなが「おいで、おいで」って言ってくださるから喜んで行ってるんですけどね。

認知症の語り

月曜から金曜までほぼ毎日介護サービスを利用している。ヘルパーには家事やお金の計算を手伝ってもらい、訪問リハの作業療法士とは財布からのお金の出し入れを訓練している

月曜日が、えーと、訪問リハビリでうちに来てもらって、作業療法士さんにいろいろやってもらって、で、その、それが1時か、あの、1時半からで、そのあと、あ、そのあとヘルパーさんが来て、食事の――わたし自分が、あの、袋とか開けるのにすごい時間がかかるから――で、そういう、買ったのを開けてくれて食べやすくしてくれるようにしてくれたりとか、ちょっと、切れないのは、切ってもらったりとかしてっていう、そういうことを、ヘルパーさんにやってもらったりとかして。で、お昼を食べたりとかして。で、あと、それが月曜日でしょう。
ほんで、火曜日は、あの、デイサービスに行って運動をして、で、あとは、漢字の練習とかもして、それが火曜日ですね。で、水曜日が、また今度ヘルパーさん。娘が、あの、(留学で)いなくなっちゃったんで、ヘルパーさんが、またもう1人入ることになって、で、その人にも、また、あの、ゴミの、ゴミ出しの――わたし、あの、縛ることができないもんだから、その縛るのを(お願いして)。ゴミは出せる、何曜日に出すかっていうのは分かるし、どこに出すかっていうのも分かるんだけども、その、縛るっていうことができないもんだから――そういうのを手伝ってもらったりとかして来ていただいたりとかしたときに、そうやって、あの、今度ゴミ収集日だからお願いしますねって頼んでいて。それが火曜日、あ、いや、水曜日か。
で、木曜日が、あの、木曜日も、あれ、うーんと、作業療法士さんに、訪問リハビリの作業療法士さんに来ていただいて、まず、うーんと、そういういろいろ教えてもらったりとか。あの、財布とかの、扱いがなかなかうまくできないもんだから。で、わたし、うーんと、そういう買い物とかに行ってうしろに並ばれちゃうとすごく焦っちゃって、余計、何か、あの、「早くしなくちゃいけない、しなくちゃいけない」と思っちゃうんですよ。それで、何か、ゆっくりやればできるんだけど、「ああ、どうしょう、どうしょう」っていう感じで。それで、あの、財布の中からじゃらじゃらって下に落っことしちゃったりとか、余計そんなふうになっちゃったりとか、そういう場面があるっていう話を、その、作業療法士さんとかに話したら、ああ、分かって。それで、そのときに、もう、何か、作業療法士さんが、何かいじわる店員さんの役になって、「早く、早く、あ、まだですか」とかって。「まだですか、早くしてください、うしろ並んでいるのに」っていうような感じでシュミレーションをして、そういうとこを、そういうとこをやりながら、あの、わざとそういうふうにやって、で「あ、あ、ちょっと待ってください」って「まあ、待てませんよ、もう、早くしてくださいよ」って言って、わざとそういうふうにやって、そういうのにも、あの、頑張ってやれるような訓練をしたりとか。で、そうですね、あとは、そうですね、そういうのをやってもらったりとかしていますね。それが、あの、木曜日か。
 で、金曜日は、また、ヘルパーさん、違うヘルパーさんに来ていただいて、その人には、あの、わたし計算とかもできないもんだから。で、計算、いろいろ、あの、何だ、職場から送られるそういう書類とかを見てもらったりとか。あの、「今度年金はいつ入る」って、そういうのを聞いて、「いくらぐらい、どれだけ入るよ」っていうのを計算してもらったりとか。そういうふうにヘルパーさんにやってもらったりとかして、それで1週間はそういう感じで過ごしている。

認知症の語り

在宅の時は週6日デイに行っていて2カ所3日ずつだったが、食事の内容や職員のスキルなど事業所ごとの差が大きい。いいと思うほうのデイに6日行かせたいが、空きがない

デイサービス、デイケア、その、施設の、何ていうかなあ、規模によってというか、何でしょう。良いとこと悪いとこっていうか。あの、母も常時、2カ所のデイサービスを利用してて、月水金はAというところ、火木土はBっていうか、そういうふうに、まあ、使い分けはしてたんですけど、その、施設というかな、A、B、その、いいとこも悪いとこも、まあ、いろんな面があって。Aのほうがとってもアットホームっていうか、その、職員さんもすごい、何ていうかな、あの、職員さんっていうよりも、どっちかというと家族というか、すごいあったかいっていうか。食事も、どちらかというとプラスチックの、その、容器に何か食事が盛られてるっていうんじゃなくて、そういう陶器製の器に、まあ、手作りのおかずというか。で、お風呂もどっちかというと、Aというところは、その、毎日でもオーケーですよ。Bはどっちかというと、あの、何ていうかな、何か「介護の仕事ですよ」じゃないですけど。その、ばらつきがあるというか、施設によって対応もですし。なので、その、どっちかというとAのほうが好ましいので、Aにできたら1週間ずっと、おんなじところに入れたいと思っても、空きがないので仕方なくBのところも利用すると。うーん、なので、できれば、その、利用者が、もうAを重点的に増やすというか、利用する日を増やしたいと思っても、うーん、利便性というか、必然的にBも利用しないと成り立っていかないというか。そういったことがちょっと面倒だなっていうか。母にとっても、その、ちょっと対応が違うので、不安になるかなあと思うんですね。うーん、職員さんの対応も何か、Aのほうはちょっと親身にやってくださるけど、Bだったら何か、ちょっとぞんざいな感じとか。その、言葉1つでも、聞いてたら「うん?」って、何か、「あ、これは多分、ちょっと中へ入ったらちょっと違うんじゃないかな」っというか、思うような節、ところがあって、その、スキルの差がちょっと大きいというか、