※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。

インタビュー時:49歳(2012年10月)
関係:次女(実母を介護)
診断時:実母78歳、次女49歳(インタビュー家族36 の次女)

2011年に実母がレビー小体型認知症と診断を受ける。父・母親と3人暮らし。次女は慢性疾患(線維筋痛症)があり、療養のため仕事を退職した。体調がすぐれない時がある。隣接市の姉夫婦も通い介護をしてくれている。母の希望もあり、近所に病名を伝えたが、受け入れられ、嬉しかった。母は介護認定3で週2日デイサービスに行っている。

語りの内容

―― お母さまは、ご自分の病気のことを、病院で先生から直接お聞きになった。

はい、聞きました。はい。

―― そのときの、お母さまは、どういう受け止め方とか、どういう反応を示されましたか。

えーとですね、あのー、先ほども言いましたけれども、あまり、こう、感情表現、その場その場で、こう、適切に、ぱっぱっと感情表現をする性格ではないものですから。落ち込んで、元気がない様子ではあったんですけれども。あの、そんなに、こう、あのー、ショックで、いかにも、思いつめたようだとか。あのー、何も話さなくなってしまったとか、そういう特徴的な感じはなかったです。
だけど、やっぱり、こう、1人で考えて、あのー、じゃ、これからどうしていこうかっていうことで、出した答えが、やっぱり、まずは、近所の人に…言って理解してもらうっていうことだったと思うんですね。まあ、とてもショックだったと思いますけれども、1人で受け止めて、…糸口を探していたんだと思います。うん。

―― 何か、娘さんに質問してくるとか。気持ちを何か話すっていうことはなかったですか。…このご近所の人に言うとかっていう、行動レベルのお話があって。

行動レベルでした。気持ちで、あのー、…ああ、でも、言いましたね、「死にたい」って。……で、主治医からも、「アルツハイマーの方は、自殺っていうことは考えられない、考えにくいんですけれども、レビーの場合は、そういうことはありえますし、ありましたから、あのー、それは、もうここがご家族で、よくよく気を付けてください」と言われました。
何か、ことがおこったあとでは、ねえ、とりかえしがつきませんので、まあ、母の気持ちを、こう、さぐるような、会話というか問いかけを、こちらからするようにして、自分から感情表現して、こうだこうだって感じの人ではないので。それは、気をつけるようにはしています。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧