英語のリスニング試験はちょっともめましたね。はい。
――どんな感じに。
うーんと…、取りあえず、診断書を提出して…、どんな試験になるかっていうのが試験のそのときまで知らされてなくて、実際あった試験が、えーと、みんなと同じ部屋にいて、同じふうにリスニングの放送を聞かされるんですけどスクリプトが渡される、言っている内容のスクリプトが渡されるって試験なんですけれども、スクリプトがトリッキーで、空白が一切ないんですよ。
普通だったら、「I am」の「I」と「am」の間にスペースがあるところを全部それが抜いてあるスクリプトで、ちょっと私にはあり得ないものなんですけど、そういう試験の仕方で、いきなりそれだったのはびっくりしましたね。
――それは何ですか、間が空いていないっていうのはその、どういう、どうしてそうなるんですかね。
その試験の意図がよく分からなくって、今でも分からないんですけど、多分聞こえるって思っているんじゃないですかね。それでちょっと補助があれば音が理解できるはずだと思ってそういう試験したのかなと思っているんですけど、今でもあれはあり得ないと思います。
それまでは(リスニングの試験は)なかったので、特に自分でもリスニングの練習とかをしようとも、あの、頑張って聞いてもやっぱり聞こえないものは聞こえないんですね。それで、まさかそんな試験になると思わなかったんです。うん。特にリスニングの練習もせずに…、多分代替試験なのかなとか思って当日試験場行ったら(他の人と)同じ部屋ですし、びっくりしました。
――それはもう、どうしたんですか、それで。
あ、もう全然分からないので、それで多分リスニングの部分は全部駄目でした。それで一浪したかな。
えーと、1回目で駄目だったので浪人して、2回目はもう、またあの試験かなと思って…。まさか、また本当に同じ試験だとは思わなかったんですけど、また英語の試験のときは、そのまんま部屋にいてスクリプト、あの、スペースがない、ピリオドもないんですよ。
カンマもピリオドもないものを渡されてっていう試験で。
でも、まあ、1回経験したので、まあ、くるだろうなと思って見て、ぱぱぱっと単語読み取って書いて、リスニング終わる前に終わってました。
――問題、問題の、そういうときって、例えばリスニングの問題も、音で言われることがあると思うんですけど、(スクリプトに)問題は書いてあったんですか?
書いてなかったんですよ。だから最初の説明は多分なくて…、あれ、ちょっとまずいんじゃないかな、と思うんですけれども。うん。