――心 理学を、あの、学ぼうと思ったのは何か、あの…、こう、ど、どのような思いから心理学を学ぼうかなというふうに思われたんですか。
えーと、まあ、小・中・高と人間関係がなかなかうまくいかなかったことに、まあ問題意識を持ってたんですけど、何かこう感情的でない自分もいて、何でそういう人間関係が起こっていくのかっていうことに、えー、興味を持ってました。
で、それに答えを出してくれそうなのは心理学科なの、あ、心理学を学べる所なのかなと思いまして、はい、そっちに進みました。
えーと、まあ、大学としては心理学の学べる所ということで入ったんですが、あの、同じ学科の中に、まあ、障害のある人たちの、その生活だとか教育だとか心理っていうところを、えー、学ぶコースもあって、1年、1年生のうちに、それをこう選ぶっていうのがあったんですね。
で、そこで、また自分が考えて、まあ結果的には、その広い心理学を学ぶっていうこともあり得たんですが、あの、少しこう障害っていうものに、その1年生の中で興味を持って、そっちに進みました。
――何か、その1年生のときに障害に、こう興味が、こう興味を持って、そちらに進もうというふうに思われたのは、こう、どのような何て言うんですかね、動機というか、何かきっかけがあったんでしょうか。
そうですね。
あの、当時は、うーん、そこまで自分の中で意識して選んだふうもなかったんですけど、今思えばその、あんまり、そ、そこまでの人生の中で障害のある人と関わったことが全然なかったんですよね。なんですが、その割合、障害のある学生が多い大学だったんですね。
で、また、1年生のときに全盲の、えー、まあ、大学院の学生さんにインタビューをするとかっていうことを、その当時の1年生の、まあ、関わってくれていた先生がさせてくれたんです。
で、そういったこと(障害を持つ人の心理や教育を学ぶこと)を通して、その、よく分からない自分を何かこう考える、えー、まあ、材料をくれるかもしれないっていうところは、確かにちょっと期待はしていました。