※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。

インタビュー時年齢:49歳(2019年4月)
障害の内容:視覚障害(全盲)
学校と専攻:大学・社会学部(1991年度入学)、大学院(1995年度入学)

関東地方在住の女性。小学校2年生まで普通学校に通い、その後中3まで盲学校。高校は普通学校に進学した。大学で一人暮らしを始め、盲導犬と一緒に暮らし始めた。大学院の時に、全盲学生で初めて東京都立の一般の高校で初めて教育実習を受けた。自分の母校の高校での実習はとても大変だったが、かけがえのない時間となった。現在は、全国的な当事者ネットワークである「全国障害学生支援センター」の事務局長をしている。

語りの内容

――ご自身としてはやっぱりその先輩の存在というか、結構大きかった。

そうですね。そう。ただ、難しい。ここは難しいとこなんですけど、当時の私は、正直何ていう、今とは違って当時の私ですけど、当時の私って、学校を動かすとか、団体をつくって何か要請する、だから要望書を出すとか、すごい一緒にやろうよって言われたんですよ。その団体も引き継いでくれって言われたんですよ。
「その(視覚障害のある学生をサポートする)スタッフ、ボランティア(の制度も)せっかくできたから、団体のメンバーを使って教材とかをやってもらっていいから、団体を引き継いでくれ」って、その先輩が卒業するとき言われたりしたんだけど、私はそういうのが全然苦手というか、そういうことができないタイプの人間で、どっちかっていうと自分で、そのさっきも言ったんですけど、一人一人の先生のところに行って自分で質問してとか。分かります?
何か自分で教員と話をして、じゃあ、この教科は、あなたはここをちゃんと勉強すればいいよとか、一人一人の先生と1対1で自分のやり方で、何ていうのかな、ニーズをこう満たしていくほうが好きなタイプっていうか、そういうふうにやってきちゃった人だったんで、そうじゃないかたちができないのでお断りしちゃったんですよね。

――ご自分の必要なサポートとかは、もう個人で交渉をして?

個人で、まずは先生にお話をして、こういうことならできるんですけど、どうすればいいですかって言うと、その人が、「じゃあ、君は、こうする?」とか、「どうする?」とか。だから、もう個別の教員との対話と、あとは対外的なボランティアさんに自分でお願いをするっていう感じ。自分で自分のことをやるほうが性に合っていたっていうか、そういうふうにしかやってこなかったんで。うん。
だから何か、逆に学校に言われました。「もっと、言って、やってほしいことあったら言っていいよ」とか言われたんですけど、「書類とか、要望書とか出してもらっていいよ」とか言われたんだけど、いや何か、そういうやり方はできないタイプなんでって言って、一切やらなかった。

――実際ご自分でそうやって一人一人の教員に話をしに行って、例えばこういうことをしてほしいとかっていう話をした上で学校生活を送ってて、特にすごく困るみたいなことは?

なかったです。だから、逆にこうしてくださいってお願いに行くというよりは、もう普通に先生っていう感じで行って、今授業聴いててノートは取ったんですけど、ここの板書がどういう意味か分かりませんでしたとか言うじゃない?教えてもらったり、「あ、そのことはもう無視しちゃっていいよ」とか言われたりして、もう個別の先生とやり取りはすごくやってたんですよね。うん。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧