※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。

インタビュー時年齢:30歳(2018年12月)
障害の内容:肢体不自由(脳性麻痺)
学校と専攻:大学・社会福祉学(2008年度入学)

関東地方在住の女性。脳性麻痺による肢体不自由で、手動車椅子を使っている。高校までは普通学校で、社会福祉を学びに大学へ進学した。大学では寮で一人暮らしをした。勉強面では、試験時間の延長などの対応があった。在学中は、オープンキャンパスのスタッフなど3つほどサークル活動を行った。卒後は、社会福祉施設に就職した。

語りの内容

私自身は福祉、社会福祉を学んだのは、基本的に自分自身のために学んだんですけれども、やはり、私自身が障害を持っているので、その当事者として何か当事者として、仕事ができないかと思って。
就職活動を始める前は、一般企業も考えていたこともあるんですけども、私の勝手なイメージなんですけれども、障害があって車椅子でっていうと一般企業でなかなか受け入れてもらえないんではないかというところがあって、えーと…、基本的には、就職活動を実際に始めていくときには、一般企業は1社も受けず社会福祉関係の施設であったりとか、行政の障害者雇用としての、受験であったりとか、そういうところをしてました。

――実際に、いつぐらいから就活みたいなのを始められたんですか。

実際に始めたのは一般の大学よりは遅いと思うんですけども、4年生に入ってから。一般の大学だと、もう2年生、3年生の終わりぐらいから始めるのが普通なんじゃないかなと思うんですけれども、私がいた大学は福祉、社会福祉の実習が3年生であるので、やはりその実習が終わってからみんなこう就活を始めていくので、私も同じ頃、その4年生に入ってから本格的に、福祉の業界が、その施設が、集まる、会社説明会っていうものに友達と一緒に参加してみたりとか、そういうところから始めました。
で、実際にはその、その施設に、施設、会社説明会みたいなの参加して、個別面談をしてもらう際に、見ても分かるとおり、障害があって車椅子で生活をしていて、自分の障害は何でどんなことができて、何が不得意なのか、できること、できないことをしっかりその会社の人、施設の担当の方にお話しをして、その上で自分がどういう仕事をしたいのかっていうのをお伝えしながらいろんな施設をこう就職試験を受けていきました。
でも、なかなかやはり就職先は社会福祉の現場であっても難しくて、むしろ社会福祉の現場だからこそ障害があって福祉の現場で働くのは難しいんじゃないかと言われたりもして、実際に自分でこう動いたりとかすることが物理的に難しかったりとかする点でなかなか難しいんじゃないかと言われることもあったんですけれども。1社だけ私を受け入れてくれる施設がありまして、そちらに就職しました。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧