※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。

インタビュー時年齢:23歳(2019年3月)
障害の内容:肢体不自由(第8腰椎骨折による両下肢機能障害)
学校と専攻:大学・看護学科(2013年度入学)

関東地方在住の男性。九州から関東に上京し大学生活を送っていたが、3年生の夏に北海道でバイク事故に遭い、脊髄を損傷して手動車椅子を使う生活になった。復学後の看護実習は、専属の教員についてもらって行った。就職活動では内定をもらえずに辛い時期もあったが、病院に看護職として採用され4月から働き始める。

語りの内容

そうですね、就職活動を始めたのが3年生の終わりですね、3年生の終わりの2月に始めたんですけど、就職のこと自体を考えてるのはもう入院中からずっと考えてました。やっぱその、資格を取ることがゴールじゃなくて、資格を取る時点がスタートラインになるだけであってそこ、人生において一番大事なのはそこから先だなっていうのは自分の中では思ってたので、どういうふうな仕事なら自分ができるのかっていうことについてはずっと考えてました。
で、考えるだけじゃなくて、考えて思い浮かんだことだったりっていうのは、とにかく人に話すようにしてました。口に出して俺はこういうことをしたいだったり、あ、こういうことだったらどうかなっていうことって口に出してると、割と周りからこう縁がやってきたり、「あ、おまえ、そういうことを言ってたけど、こういう仕事もあるよ」みたいな、教えてくれる人がいたりっていうのがあったので、できるだけ自分で考えて、「あっ」て思ったこととかは、どんどん、どんどん、どんどん人に話すようにしてました。

そうですね。僕の場合は、なんで、そういった自分が何ができるのかっていうのを実習で考えながらやったり、もしくは、まあ普段生きるときから自分は、あ、こういうことならできるんだとか、そういうことをどんどん、どんどん人に話すようにしてたりしてて。
ある実習で、コーディネーター系っていう仕事であれば話が、話す、基本、実際の手技じゃないことも結構多いから、そういうのだともしかしたらできるのかもしれないなっていうのがあって、少しそのコーディネーター系の仕事をしている人の話を聞きに行った際に、その人にいろいろとお話を伺って、その人が僕のことを、推薦していただくみたいなかたちで就職が決まりました。
なんで、少し縁という部分はあるんですけど、やっぱ縁を引き寄せるためには自分から何かを発信し続ける。もちろん、その悪い、俺は車椅子だから駄目だということじゃなくて自分は車椅子だけどこういうことがしたい、こういうことがしたい、あ、あれだったらできるかもしれないっていうのを周りに発信し続ければ、しないよりかは縁は巡ってくるのかなと思ってます。

最初にやっぱ電話で何かちょっと面接というか、病院見学をしたいって、「え、車椅子、大丈夫?」みたいな感じで、会ってみると、「意外と動けるんだね」みたいな。僕は扉も自分で開けれるんですけど、やっぱ扉のとこをみんなこう、ああって、「ほら、車椅子通るからみんな開けてくれ」みたいな、みんなやっぱしてくれるんですよ、病院の人だったり。
・・・てところが、やっぱり車椅子っていうもののイメージが、やっぱりそういう常に介助が必要な人っていうイメージが強いせいで、強いと、強いんだと思うんですよ…。なんで、こっち側がやれる、いや、僕は看護師になりたいですって言っても…、ぱっとさっきその4~5分しか話していないような人がそれを分かるはずもなくて、それを分かってもらおうと思うほうが無理な話で。
なので、最初はもう何でもできますと。そこでちょっとずつ、やりながら自分のことを見てもらいながら、もっとちがう、いろんな仕事を後々任せてもらうようになれればいいのかなという気持ちに5月ごろにシフトし始めました。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧