※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。

インタビュー時年齢:28歳(2019年3月)
障害の内容:内部障害(小腸機能障害による短腸症候群)
学校と専攻:大学・社会福祉(2008年度入学)

中部地方在住の男性。生後3日で中腸軸捻転のため小腸を17センチ残して切除し、それ以降ずっと、夜間に栄養点滴を行う生活をしている。社会福祉を専攻した大学ではサークル活動にのめり込み、とても楽しんだ。就職は、体力や福利厚生の面から公務員を選択し、現在は小学校の事務員として働いている。美味しいものを食べることが趣味。

語りの内容

ノートテークという情報保障のボランティアをやっていました。聴覚に障害のある学生さんが、大学にはたくさんいたので、その方々が授業を受けるときに、先生の話していることを隣でパソコンやパソコンで入力したりとか、あとは手書きで文字にして伝えるというボランティアをずっとやってました。

――それは、何かきっかけがあって始めたんですか?

うーん。特にマインド的なものの部分はないんですけれども、パソコンをずっと、小さい頃からいじってたので、パソコンでできるボランティアってあるんだっていうのを先に、そこで知って、試しにやってみようかなっていう結構軽い気持ちで始めたボランティアでした。

――パソコンを小さい頃からいじっていらしたっていうのは何かこうおうちに、あったとか、何か、それもきっかけがあったんですか?

そうですね。やっぱり、まあ、病院にいたりだとか、うちで療養したりとかっていうことがあったので、父がパソコンを、1台、自分用にお下がりでくれたものがあったので、結構、ひたすら文章を打ったりとかっていうことをずっと小学校3年生ぐらいから、やっていたのでタイピングだけは自信があったんですが。そこで、ただ、それで何かつながるのかなっていうのはずっと疑問だったんですけれども、でも大学に入って、あ、こんなのあるんだっていうきっかけで始めました。

1年生のときに入ったんですけど、私の上は4年生の先輩しかいなくて、私が継がなかったら自動的に廃部になってた、んですけど。大学としてもあったんですが、まあ、そこだけでなくて、もっと勉強会をしようっていうので同好会がつくられたみたいなんですけれども、まだ校内に認知があまり広まって、認知度が高くなかったもので、なんで1年生の後半には自動的に1人だけ部長になってしまっていて、さあ、どうしようって思っていたりしたんですが。
まあ、卒業する頃には40人ぐらいの後輩がうまく、引き継いでくれて、で、今も結構活動はしているようです。なんで、できて10年ぐらい、ちょうどたつのかなと思いますけれど。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧