※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。

インタビュー時年齢:31歳(2019年6月)
障害の内容:肢体不自由(脳性麻痺)・言語障害
学校と専攻:教養学部(2009年度入学)

首都圏在住の男性。脳性麻痺による肢体不自由で、言語障害がある。介助用車椅子で生活している。子どもの頃は、九州地方で育った。小中は普通学校。高校が通信制で、そこで自分の時間が持てたことが新鮮だったので、大学も通信制を選び、人文学を専攻した。大学では芸術系の科目がとても面白かった。趣味の映画やライブに行くためにヘルパーを探し、そのことがきっかけで、現在は24時間のヘルパーを付けて一人暮らしをしている。

語りの内容

――一人暮らしをしようっていって決めて準備を実際してみて、どんなことがご自身にとっては大変だったなっていうのは何かありますか。

うーん、いろいろ、あったけど…、まずは…、あの、役所との交渉が、大変でした。自分が一人暮らしする場合はヘルパーさんに、多く、入ってもらわなきゃいけないんで。その、時間数の確保のために、何度も役所に通ってましたね。最初に行ってから、一人暮らしできるような体制になるまで、3年はかかりました。

――それは、こう制度的に何ていうんですかね、ご自身がこう24時間ヘルパーを付けて一人暮らしをするっていうことは、もうできている制度ではなくて、ご自身が交渉するっていう、そんな感じだったんですか?

そう、そうでした。うん。もちろん、ヘルパーを利用して一人暮らし、されている、か、方がいらっしゃるんですけど。まだ数は少ないっていうか、定着して…。そのように制度が…、あ、制度が使いやすくなってない。ので…、3年間は、そこを、うまく自分に合ったような工夫…、工夫をしてもらうために話し合いをしました。

――その場所探しみたいなのはスムーズにいかれたんですか?

それもやはり難しくて、まず…、障害があるっていうだけで、入居を断られるっていうケースもありました。うん。あと…、不動産屋さん自体が全く障害がある人間は、入居を想定していないんで。その辺に行った時点で、「ちょっと、うちは難しいですね」って言われちゃうから。そんなこともありました。

――で、そこで難しいというふうに言われてしまうとき、どんな思いになるんですか。

うーん、素直にかなりへこみます。うーん、そうですね。それを言われた日は、1日ブルーです。

――それでも、何回もそうやって、そういう断られたりしながら、やっぱり次に、次にっていうふうに、交渉をしていくというか、そういう感じだったんでしょうか。

はい。やっぱり、周りのヘルパーさんだったり、そういう、支援してくれる方たちが励ましてくれる。っていうのは一番大きかったです。それがなければ果たして最後に、最後までできたかっていうのは、分からないです。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧