今回(このインタビューに)応募したのは、あの記事を読んだときに何ていうんですか、痛みで悩んでるっていうよりも、何か誰かにこれを伝えたら、何か誰かがヒントをくれるんじゃないかなと思って。あの、もちろんほかで痛んでる方たちも、あの、たぶん情報をいただけるかもしれないけれども、その、どこの病院の何の先生がいいとか、何のお薬がいいとかじゃなくて、もうちょっと抽象的に、痛みの情報を何か誰かからもらえるんじゃないかなと期待して、あの、メールさせていただきました。
そんなことしているうちに、先週か何かちょっとNHKさんで、「腰の痛みは脳から来るものだ」っていうテレビの特集なんかも見たりとか、そういうのをして。自分は痛くないんですけど、痛くないんですけど、やっぱり何とか痛がる姿を少しでも楽にしてあげたいなとは思うんですが、本当にあの、力不足というか。どういうことをしたらこれが終わるのかなっていうのは、ずっとずっと続いてます。で、今に至ってます。
ただ、あの、本当に痛がるのを目の前にしてますから。私も24時間じゃないですけど、動けてる間はいろいろどうしてもピリピリしてますから。あの、やっぱり、「痛くて痛くて仕方ないんです」っていう人のテレビとかは、片っ端から見てしまえるところがあって。皆さん、すごい痛そうで。あの、痛い人を見ると余計痛くなるかもしれないけど、「こうやって、痛い人もいるんだね」みたいな、そういうことはどうしても言いますね。なんか1人で殻にこもっちゃうし、痛みを訴えなくなっちゃったら、今度はそれはそれでこっちもきついんで。こういうふうにこの人が痛いんだってとかいうふうに、ちょっと声かけの角度は変えてます。そうしないともうなんか、うつ状態っていうんじゃないですけど、痛みによって、ちょっと少し精神的にめげちゃうんじゃないかなと思ったんで、そういうところだけは今はちょっと変えてます。
なんかもう本当に私が本を読んで、テレビを見て、情報を取るのは、その、別にお医者さまにたてつこうとか(笑)いうんじゃなくて、こう、主人と会話の中で声をかけるのに、ただ、ただ毎日、「痛くない? 大丈夫?」って言っててもしょうがないので。そういうふうな、いろんな本を読んだりとかして声をかけると、また違った角度からこう、主人のアンテナに届くんじゃないかなと思って、そういうことをやるんですけど。まあ、これでちょっとでも少しでも痛みが治ってくれれば――治るわけはないと思うんですけどね。もう、ありとあらゆる(手を尽くす)、ですよね。