(孫は)やっぱり自分の子じゃありませんので、お尻をたたくわけにもいかないし(笑)。もう、あの、でも、あの、甘やかさないで、あの、大事にかわいく、あの、ちゃんとに育てようっていうのは家族全員のね、協力と、あの、心の一致でしたね。ええ。ですから、あの、何のあの、苦労とかそういうのは感じませんでした。もう、もうそのまんまもうね、あの人、彼女が良くなるまでもう受け入れちゃおうっていう、もう親子もろとも。
ですけど、親(娘のこと)をね、預かっちゃうとますます怠けちゃうっていうか、起き上がれなくなっちゃう。だから、向こうだと、せめて上、2階から――2階で寝てれば下に下りてくる。また上っていく。それだけでも動けるじゃないって。うちへ来ればですね、もうあの、ベッドルームあればそこでもう1日寝てましたから。たまに遊びに来てもですね、もう寝てましたので。もう、あの、「おばちゃんは奥で寝てるの」っていうことだったんですね。ですから、来ても、あの、子どもの世話もできませんしするので、それだったら、もう子どもを預かっちゃおうっていうことで。ええ。
―― あと娘さんのことを思って、あえて、その寝かせっきりにしない。
しない。はい。
―― というようなところで、何とか自分でこれ以上落とさないようにっていうことをすごくあの、考えて接する。
そう。自立を促すということでね。あの、どうして寝たきりになってるのかっていうこともわからないわけですから。本当のところ、あの、周りの方、知らない方は怠けてるだろうとか、親戚の人たちも怠け病だとかいろいろ言われたんですね。だから、理解されないまんまでおりましたので。あの、うーん。1つはね、あの、本人がご飯の支度できないからっていうんで、うーん、タイヘイ(食材配達会社名)じゃなくて何か、あの、材料を運んでくれる、ね。あれも。でも、それももうほとんど作れなかったですね。
ですから、でも自分はおなか空くから、あの、婿さんが。私、私たちが行ってないときは、婿さんが、あの、前の日に買っておいたりしてるのを食べて。自分、だから、それは自分のうちにいればこその話で、うちへ来れば、上げ膳、据え膳になってしまいますので、かえって、あの、彼女のためにはならないんじゃないかと。少しでも、あ、歩いて、筋力は衰える一方だから歩いて。ね。トイレに行かれるんなら、このくらいはできるでしょうっていうね。うん。