インタビュー時:63歳(2012年6月)
関係:嫁(義母を介護)
診断時:義母81歳(86歳で逝去)、嫁58歳

義母は2007年にアルツハイマー型認知症の診断を受け、アリセプトの服薬を始める。当時、義母と夫、娘の4人暮らし。嫁は元中学校教諭で定年1年前に退職し、家族の支援を受けながら、自宅で介護した。患者会や認知症の講演会にはよく参加し情報を得るなどした。義母は慢性関節リウマチがあり、デイサービスを毎日に増やしたが、夜間の排泄誘導が大変で眠れず、時々ショートステイを利用した。

プロフィール詳細

Y.E.さんは東海地方在住。2007年頃より義母が亡くなった自分の兄弟のことを生存していると認識したり、トイレや風呂場がわからなくなったり、アルツハイマー型認知症との診断を受ける。並行して慢性関節リウマチによる圧迫骨折、皮膚障害、巻き爪等の疼痛により、敷地→家→部屋と徐々に行動範囲が狭まっていった。義母は朝起きて立つことができない自分を忘れているため「立てない」と怒るが、そういう姿をみていてY.E.さんは切なく感じた。

Y.E.さんはデイサービスの利用回数を1~6回/週と徐々に増やし、同居している夫と娘の3人で介護を続けた。デイサービスから16時ごろ帰ってきて、翌日9時ごろに出掛けるまでの介護は大変であり、夜間も3時間おきくらいに排泄誘導していたためぐっすり眠ることはできなかった。そのためショートステイを利用した。

元々食が細く、失禁の回数も増えていったが、Y.E.さんは食事と排泄はしっかり支援したいという思いを持ち、栄養ドリンクを用いたり、夜間も家族で抱えあげながらトイレまで誘導したりして介護をした。最初の頃は排泄のタイミングがわからず失禁することも多かったが、慣れてくると夜間も排泄誘導をして失敗がなくなっていった。トイレのタイミングがぴちっと合った時などはY.E.さんは「よっしゃ」と思えて嬉しかった。またデイサービスでは1日の必要最低エネルギーは利用中に食べさせてくれると言ってもらえ、とても嬉しく、ありがたいと思った。肺炎で入院した病院ではミキサー食でまずくて食べられなかったが、デイサービスやショートステイの施設では、やわらかく煮たものを出してくれた。

実母も認知症になったが、娘と嫁の立場は異なり、義母のことは離れて見ることができたと振り返る。介護中の自分の行動は制限されたが、介護しているからやらないとか、義母のせいにしたくなく、ショートステイを利用して1泊の旅行などは行っていた。

Y.E.さんは家族会や認知症に関する講演会に積極的に参加することで、それぞれの家の状況や、認知症の進行に伴う症状などの情報を得ていった。介護は一人で頑張ったら疲れてしまうため、いろいろなシステムや人に助けてもらうことが大切であると思っている。介護している家族をサポートするためにケアマネジャーがいるが、優しさだけとかおしゃべりを聞くだけでは前に進まず、ネツトワークを用いた適切な情報を伝えるプロの存在が必要だと感じている。身体障害者手帳や精神障害者保健福祉手帳の申請については友人から教えてもらい補助金を受けることができた。義母は、最後は自然に全部が弱くなっていき、亡くなった。

認知症の家族介護を10年経験した友人が言った2つの言葉に支えられたとY.E.さんは実感している。1つ目は失禁などあったら『こんな所でして』ではなく『そう来たか』と思うこと、2つ目は『みんな死ぬのだから、介護はずっと続くことではなく一時なのだから、今やれることはやれ』であり、その友人の存在は大きかった。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧