実習自体は良かったんですが、良かったんです。ただ、書類が大量にあって、しかも例によって(点字やファイルなどではなく、)普通文字で、普通に出せってやつでしたので、24日分の実習簿をどうするよって。
その前に、実習に行くまでの間に、何か訳が分からないほど大量に書かないといけない書類があって、それを全部代筆してもらわないといけない。それも代筆者不足中、しかも期限が迫っている、なんて状況がずっと続いて。
しかも書いたはいいけど、確認しないとエラーで返ってくるみたいな人もいて、もう本当に郵便局やらスーパーの人にまで代筆を頼む状態で、私って一体って、よく思いました。
( でも実際の実習は、)めっちゃ体験型実習が多くて、焦ったり、緊張をしたり、冷や汗かいたり。でも失敗もしたし、怒られたし、でも本当にいい体験だと思いました。中でも良かったのは、普通、障害者が福祉の担い手になろうとするとき、あるいは何かの講習を受けて免許を取ろうとすると、どうしても障害にばっかり目がいくんです。
そうすると例えば、障害があるのに偉いねとか、すごいねとか、いや、ただ座っているだけ、なんだけだけどな、みたいな、そんな言われ方をしたり。健常者だったらちゃんと勉強できることを、(障害者と言う理由で)免除せざるを得ないのかもしれないけど、免除されたり。要するに、(他では)障害者としての私しか見られないけど、そのセンターで実習させてもらったおかげで…。
障害者としての私ももちろんあるし、工夫しなければならないこともたくさんあります。でもそれ以上に、一福祉の専門職としての私は、じゃあどうなのか、っていうところを問われるとか、専門職として見たときに、どうなのかみたいなところを、しっかり見てもらえたのは、厳しかったけど良かったなと、今は思います。