うーん。やはりですね、あの…、自分がこうなったらいいなと、こういう環境だったら住み心地がいいなとかっていうのは、やはり声を大にして伝えるべきです。で、また、その運動家のように運動してメガホンで叫ぶではないですけど、そうやって皆さんの民衆に伝えることも一つの手段ではあるものの、やはり文字の力って、は大きく、そして文字の、ちか、文字っていうのは、あの、ずっと残りますからね、保存状態が良ければ。
やはりその文字で自分の、なったらいい、えー、社会をつくっていくために、どうしたら、あ、かなうことができるか。あと先人の過去の同じような気持ちを持っている人の書物を読み、それを引用しながら、あの、新たな方法を探っていくっていう、そういうものが研究だと思っているんですよ。だから、そういう力を付けてくる、付ける、付ける所は大学院だと思います。それも大学院の修士活動の基礎をつくるところであって、その、ぜひですね、自分のお友達、家族、そうですね、周りの知人、近所に住む人たち、えー、そしてまた出会っていない、あの、方たち。
そして、あの、自分がつく、こうだったらいいなっていう世界をつくりたいと思うのであれば、やはりその自分の気持ちを文字として残せるような力を付ける、うーん、ところっていうのが、の一つとして選択はやっぱりその大学院に入学して論文を書く力を、あの、養うというところを選んでいただけたらなと思います。
特にやっぱり、あの障害者の、マイノリティーである、まあ、障害者、障害に関する、障害を持つ方、そうですね、最近の報告で言うと、うーんと、2019年4月に発表された、えー、厚生労働省の、えーと、実態調査があるんですけど、これ、まあ、正式な名前は忘れちゃったな、これでですね、えー、その人口を1,000人にしたときに障害者の数の総数は74人となるよと。まあ、えー、1,000人いるのは、ぜ、人口1億2,000万人ぐらいいるんでしょうか。それを1,000人として例えると、うん、置き換えると74人は障害者、そのうちの2人が、74人のうちの2人は視覚障害者だっていう計算をされてましたね。
ですから、その74人の意見を1,000人に対して訴え掛けていく。まあ、100引く、あの、1,000引く74だから、計算すると、ちょ、まあ、できないんだけど、訴えていくには、やはり、やはりですね、声を大にしても、声届くとこの範囲は決まっているので、やはり文字としてどんどん残せ、し、残していく力を付ける、これがやっぱり大学院だと思っているんです。だから、ぜひですね、その大学院の門をたたくことをお勧めしたいなと思っております。