インタビュー時年齢:41歳
障害の内容:全身性の肢体不自由(脳性麻痺)
学校と専攻:大学・医学(1995年度入学)・大学院・医学系研究科生体物理学(2006年度入学)

中国地方出身の男性。電動車椅子を使用している。高校までは普通学校に通い、周囲に勧められて進学を決め、首都圏の大学へ進学した。同時に一人暮らしを始めて、「お互いさま」で友人の助けを借りながら生活を続けた。もともとは数学が好きだったが、人への関心が高まり、専攻は医学を選んだ。実習や研修では教科書通りにいかない身体である難しさを感じたが、そのつど周囲とのつながり方を考え、工夫と調整を重ねた。現在は大学の研究者。

プロフィール詳細

やすし(仮名)さんは、出生時の脳性麻痺で歩行と上半身の動きに制限があり、現在は電動車いすで移動している。小中高校までは中国地方の普通校で学び、漠然としか進路は考えていなかった。ただ勉強、とりわけ数学は好きで、学びたい気持ちはあったし、何より生活の全てを親に頼っている状態への危機感が中学の頃からあった。親は自宅通学可能範囲で探すよう勧めたが、一人暮らしをしたいと、首都圏の大学への進学を決意した。
合格後、大学構内を教授とともに回る機会が設けられ、バリアフリー化の要望を伝えることができ、入学後次第にキャンパスが整備されていった。一人暮らしのための特別な準備はせず、自分で何でもやってみることから始めた。失敗も多かったが、終電を逃した友人に泊めてあげる代わりに風呂に入れてくれと頼んだり、お互いさまで助けてもらい、やりくりした。ある晩には、障害への差別的な発言にどう応じるか、仲間と夜通し語らった。有意義でかけがえのない時間を過ごしたと思う。
さまざまな出会いに恵まれ、専門選択のときには人間や人体の多様性に惹かれ、医学を選ぶことにした。最初はほとんどが座学で、手先を使う実技があっても友人の助けで乗り切れた。だが実習後半に入ると、患者に接する際の手技への不安、患者の安全が優先されるべきところに、障害のある自分がいることの倫理的な難しさを感じた。その一方、鑑別診断や検査計画の作成には手ごたえを感じ、コミュニケーションと知識をもって、医師として貢献できると自信を持てる部分もあった。
様々な科を回る中、「希望をするなら、小児科は歓迎します」との言葉をもらい、初期研修の診療科は小児科を選んだ。できないことは、一人暮らしを始めた時のように、なぜその手順を要するのか抽象化して考え、手の代わりに口でシリンジを持って採血するような、教科書通りでない自分の身体に合わせた手技を考案した。だが、どうにもうまくいかなかった。親から担当を変えてほしい、と言われたり「できない研修医」を見る目線を周囲から感じたりして、落ち込んだ。暮らしのことなら失敗の対価を払うのは自分だが、現場でその対価を払うのは、子どもとその親になる。倫理的な葛藤を抱え、方向転換もと思い悩んでいた時期、別の病院へ異動になった。異動先は多忙を極め、オン・ザ・ジョブトレーニングで、とにかく早く一人前になることを求められた。先輩医師から「ためらわないでやれ、責任は持つ」と声をかけられたとき、ふっと力が抜け、あれほど苦労した子どもの採血に成功した。失敗を許容する組織やリーダーシップの重要性を実感した出来事だった。忙しいからこそ、この現場では共に働く戦力として、一人ひとりの「くせ」や得意不得意に目を向け、できる方法を考えてくれた。教科書通りでなくとも、目的が達成され問題がなければ、オリジナルの方法を受け入れ、必要な手を貸してくれた。
 振り返ると、研修1年目は他人からどう見られているかを気にして常に緊張し、身体がこわばって動かないという悪循環だった。異動先の多忙さは見られている自分を忘れさせ、タスクに集中する環境を与えてくれた。共に乗り切った当時の仲間は戦友のように感じた。自信を深めた一方で、1年目のとき「できない研修医」の自分を慕って、声をかけてくれた患者との出会いも、忘れられない。
 医療現場を目指す障害を持つ学生のために、十分な合理的配慮のもと、オン・ザ・ジョブトレーニングで試行錯誤しながら自分のスタイルを見つけられる、教育の拠点病院があるとよいと考えている。プロとして、医療者の一定の質の担保は不可欠。だが均質性を追う道は、大量生産へと陥ると危惧している。個としての医療者、「あなた」に会いたいという患者のニーズはある。医療の質の保障をチーム全体で担う、チーム単位によるアセスメントの視点を今、探っている。
自分にとって大学進学は、親元から離れたこと、そしてさまざまな学問の存在に触れ、障害による苦難に言葉を与え、生き延びる道を探ることができると思えたことは非常に大きかった。現在は大学の研究者として「当事者研究」を専門にしている。障害を持つ人にこそ、大学の「知」は資源になると思う。大学もぜひ知的好奇心豊かに、障害の持つ可能性を広げてほしい。(1751文字)

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧