※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。

インタビュー時年齢:41歳
障害の内容:全身性の肢体不自由(脳性麻痺)
学校と専攻:大学・医学(1995年度入学)・大学院・医学系研究科生体物理学(2006年度入学)

中国地方出身の男性。電動車椅子を使用している。高校までは普通学校に通い、周囲に勧められて進学を決め、首都圏の大学へ進学した。同時に一人暮らしを始めて、「お互いさま」で友人の助けを借りながら生活を続けた。もともとは数学が好きだったが、人への関心が高まり、専攻は医学を選んだ。実習や研修では教科書通りにいかない身体である難しさを感じたが、そのつど周囲とのつながり方を考え、工夫と調整を重ねた。現在は大学の研究者。

語りの内容

あの、私はさっきの、困り事や傷と知識とを結び付けるっていう話とちょっと近いと思うんですけれども、大学…、の研究者の人たちはたくさん、それぞれソリューションの種みたいなものを、それぞれの分野で持っているんですよね。
なので、それが活かされないのがすごくもったいないっていうのは思っていて、いまだに障害学生支援っていうのは何かこう渋々やるものではないですけれどね、あの、何ていうんでしょうか、言われてるし、法律だしっていう感じで位置付けられることが多い気がするんですけど、何ていうか、知的好奇心の対象としてほしいなっていうのはやっぱり思っていて…。それは全然、あの、個人的にはですけどね、もちろんいろんな考えはあると思います。個人的には全然不謹慎ではないというか、障害という問題はなかなかこう掘りがいのあるクエスチョン、リサーチクエスチョンが多いので、それぞれの分野で多分、向き合うとですね、面白いと思える人もいるんじゃないかと思うんですね。
なので、このわくわくしていただきたいというか、障害の問題は考えるテーマとしては非常にこうチャレンジングで面白んだっていうことを、どんなふうにこう伝えていけるのかなというのはこう、やり取りをしながらやっぱり意識もしていますし。
やっぱりいろいろ最初は少しこう、面倒くさいと言うとあれですけれど、面倒くさい印象で始まったのが、何かこう整理の仕方によってはやはり研究者なんで面白いと思ったらエンジンが入るんですよね。なので、そういうその面白いと思ってエンジンが入る人たちを少しでも増やすようなことも、もしかしたら支援室の役割かもしれないですよね…。
そうしたときに、ものすごいことが起きると思いますね。やっぱり大学がそれぞれ本気になってこの問題にそれぞれのアプローチで取り組んでくれたら、本当は資源としてはものすごく大きなものを持っているはずなので…、そう思いますね。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧