※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。

インタビュー時年齢:36歳(2019年8月)
障害の内容:内部障害(下垂体機能低下症、特発性過眠症)
学校と専攻:大学・心身障害学(2001年度入学)、大学院修士・障害児教育(2005年度入学)、大学院博士・障害科学(2008年度入学)

関東地方在住の女性。おそらく生まれた時から病気はあったが、「体が弱い」というだけで明確な診断なく育った。自分を理解したいという思いから、大学は障害を持つ人の心理や教育を中心に学び、もう少し知りたくて、その後大学院に進学した。大学院博士課程在学中の25歳の時に「下垂体機能低下症」、32歳の時に「特発性過眠症」と診断された。現在は、大学で教員をしている。

語りの内容

学部時代で言えば、あの、大学の近くで何だろうな、飲食店のウエイトレスさんみたいなことはしていました。でも、割りとこう体力勝負なところがあって、私、まあ、自分で言うのすごく変なんですけど割りとこう真面目にやるんですよね。で、何だろう、バイトに入る時間を、まあ、真面目にやっているとだんだん増やされていくので、ちょっとつらくなってきちゃって辞めるみたいなパターンが2度ぐらいあって、うーん、2度やってから、あ、ちょっともう駄目かなって思って、あの、そういったほう、何だろう、飲食店みたいな所はやらなくなったりっていうことはあります。

――ご自身にとって、まあ飲食店は、そういうことで体力的に厳しかったっていうこともあったのかもしれないですが、そのアルバイトをした経験っていうのは、そこでこう、どんなことを、あの何て言うんですかね、学んだというか、何かアルバイトを経験して良かったなとか、そういうことってありますか?

えーと、大学に入ったときもいろんな人に会うようになったなと思ってたんですけど、大学で会う人の範囲をさらに超えて、いろんな人と会うようになったんですよね。あの(巫女のバイトをしていた)神社って誰でも来る、それこそ初宮参りだったら赤ちゃんが来たり、そのお兄ちゃんである、ちっちゃいお子さんも来て。
で、一方で、あの非常にご高齢な方がいらっしゃって、まあ、正座ができない。じゃあ、どうやっておはらいを受けようかっていうときに、まあ、昔の、椅子みたいなもの、こういうものを使ってとか、その神社ならではの工夫もあるっていうところを、そのいろんな人が来る場を通じて知ったというのはすごくいい経験だったなと思います。
えー、辞めはしましたけど、やっぱり誰でも来るっていうのが飲食店も同じで、飲食店の雰囲気によってどんな人が来るとか、どんな時間帯は混むとか、あの、あんまり盗み聞きはしないようにはしてても、どんなことを話してるとか、どんなことをしてるとかっていう、うーん、人が好きだったのかもしれないんですよね。

――ご自身にとって、そのいろいろアルバイトでこう経験したことは、大学で…、もちろん高校生のときに比べたら大学のときは人間関係が広がったけれど、それよりももっと、いろんな人に会えるっていう、そういう場だったっていう感じですか?

そうですね。あの、分かってもらえない人もいるんだっていうのを授業の中で知ったのも、まあ大学でしたけど、その、もっといろんな人がいるっていうところも一緒にその同じ段階で知れたので、あの何だろう、狭い中で受け入れられなかったら、それでつらい思いをして終わるのかっていったらそうじゃない。あの、いろんな、その世界があって、いろんな価値観のある人がいて。だから、自分が生きていく場所っていうのは、探しが、探すことができるんだなってどこかこう、そういう言葉で覚え、何だろう、学ばされたわけではないんですけれど、あの、どこかで感じ取ってはいました。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧