※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。

インタビュー時年齢:36歳(2019年8月)
障害の内容:内部障害(下垂体機能低下症、特発性過眠症)
学校と専攻:大学・心身障害学(2001年度入学)、大学院修士・障害児教育(2005年度入学)、大学院博士・障害科学(2008年度入学)

関東地方在住の女性。おそらく生まれた時から病気はあったが、「体が弱い」というだけで明確な診断なく育った。自分を理解したいという思いから、大学は障害を持つ人の心理や教育を中心に学び、もう少し知りたくて、その後大学院に進学した。大学院博士課程在学中の25歳の時に「下垂体機能低下症」、32歳の時に「特発性過眠症」と診断された。現在は、大学で教員をしている。

語りの内容

あ、うーんと、そうですね。高校時代から囲碁を打っていて、で、大学も囲碁部に入って、ずっとやっていたんで。まあ、大学の囲碁部ってあの関東学生囲碁リーグとか他の大学の、えー、囲碁部とその対局をするっていうような大会もあるんですね。なんで、そういったことを通じて他の大学の、まあ、学生さんとこう交流したりっていうことはありましたね。で、そうすると、また雰囲気が違ったり、自分がいた所は、その共学だったけど、その女子大さんと、うちの大学の、えーと、女子部が対局すると、また雰囲気が違ったりですとかっていうところで、同じ学生っていうくくりの中でもいろんな人がいるなっていうのは、あの、本当に思いました。

今 思えばやっぱり囲碁もいろんな世代の人と関わるツールだなって思います。そのやっている最中は、やれ関東学生リーグで勝たなきゃとかっていうことが付いて回るわけですけど、まあ他の大学と交流するっていうのもありましたし。当然町中の「碁会所(ごかいしょ)」っていうんですけど、あの、まあ、おじいちゃんなんかがよく行くイメージかもしれないんですが、あの囲碁を打つ場所に行けば当然世代の違う人とも会いますし。いっときですけど、そのお子さん、自分の子供に囲碁を教えたいから誰か相手してくれないかって言って小さい、2人のお子さん連れて来た方がいらっしゃって、えー、その子の囲碁の相手をしてた時代もあって、逆にこう、いきなりこう年齢が、まあ幼い子供たちと囲碁を打つときもあったので、何かこう、そういう、やっぱり囲碁も私にとっては何だろう、他世代と関わる場だったなって思います。
で、まあ、女性なので、女性の…まあ、学生の大会もあるんですけど、それだけじゃなくて一般の女性の大会っていうのも、えー、まあ、都道府県レベルで、大会があって全国大会があるみたいなのがあるんですけど。そういう所に行くと、あの、お強い方々がちょうどうちの母ぐらいの年だったり、今高校生ぐらいの子を育てているお母さんだったり、またちょっとこう、それまでとは違った世代の女性と関わって。まあ、孫のように、毎年、その一般の女性の大会は年1回なんですけど、あ、「今年も来たわね」なんて言って、えー、かわいがってもらったりですとか、声を掛けてもらったりっていうのも、あって。
何かこう、それも何て言うかな、例えばうちの母親だけだったら、その1つの、えー、やり取りだとちょっとこう母の理解って進まなかったかもしれないところがあって、あの、どうして…何だろう…接し方が変化していったのかとか分からない部分って、例えばあり得るんですけど。ちょっと母とは離れた世界で母に近い立場の人とか、あるいはその上下ぐらいの年代の人と話をすると、まあ全部ではないんですが、少しこう母を理解できるようになっていくところが、まあ感じられて。そういった点でも、あの、非常にこう自分にとっては意味のある出会いだったり、交流だったりしたなって思います。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧