インタビュー時:80歳(2012年2月)
関係:夫(妻を介護)
診断時:妻75歳、夫72歳
2004年に妻がアルツハイマー型認知症と診断され、アリセプトの内服が始まる。夫婦2人暮らし。息子3人は別世帯を構える。夫は無職。妻は要介護2で、発症3年後に、引っ越しのため妻を有料施設へ預けた。しかし、妻の不在で夫がノイローゼ気味になり、息子の反対を押し切って施設を退所させ、現在週2回デイサービス利用しながら自宅で介護をしている。
プロフィール詳細
N.A.さんは甲信越地方の農村部に長年連れ添った妻と2人暮らしをしている。2004年に妻が、電話や人の訪問そのものを忘れてしまうという異変に気付いた。その年、妻はアルツハイマー型認知症と診断されて、アリセプトの内服を始める。介護認定は要介護2。医師から診断を受けた時に、N.A.さんは自分がしっかりしなくてはという気持ちになった。妻本人にもアルツハイマー型認知症であることは伝えており、妻は、「なぜ自分だけがこのような悪い病気になるのか」、「病気になって悪いね」といつも言っている。病院へ行く際、N.A.さんが妻に付き添うと、妻は自分を看てくれるN.A.さんに対し、感謝している。
日常生活では、妻は調理を「できる、できる」と作ろうとするが、実際は上手くできず、N.A.さんが、使用する材料を出し、見てもらいながら料理を行う。妻も、N.A.さんに見てもらうことで安心して料理ができている。N.A.さんは、妻がうまくできない食器洗いや米とぎには、手伝いを行うこともある。
家を解体する関係で妻を村内にある有料施設に預けたが、妻がいないことにノイローゼ気味になったN.A.さんは、子どもの反対を押し切り施設を退所させて再び夫婦2人の生活になる。現在、妻はデイサービスを週2日利用しており、デイサービス利用時にN.A.さんは自分の時間を持つことができている。
今後、何かあった時に2人の面倒は誰が見てくれるのかについて、N.A.さんは息子3人とその嫁とで検討するが、いつも喧嘩になってしまう。できれば現在の家で、息子夫婦に世話を頼みたいと思っているが、誰も見てくれないときには、施設に入るのも仕方がないと考えている。
日常生活では、妻は調理を「できる、できる」と作ろうとするが、実際は上手くできず、N.A.さんが、使用する材料を出し、見てもらいながら料理を行う。妻も、N.A.さんに見てもらうことで安心して料理ができている。N.A.さんは、妻がうまくできない食器洗いや米とぎには、手伝いを行うこともある。
家を解体する関係で妻を村内にある有料施設に預けたが、妻がいないことにノイローゼ気味になったN.A.さんは、子どもの反対を押し切り施設を退所させて再び夫婦2人の生活になる。現在、妻はデイサービスを週2日利用しており、デイサービス利用時にN.A.さんは自分の時間を持つことができている。
今後、何かあった時に2人の面倒は誰が見てくれるのかについて、N.A.さんは息子3人とその嫁とで検討するが、いつも喧嘩になってしまう。できれば現在の家で、息子夫婦に世話を頼みたいと思っているが、誰も見てくれないときには、施設に入るのも仕方がないと考えている。
インタビュー家族22
- 妻がべろが痛いと言い出したのは10年前で、その頃がどうも始まりかなという感じがする。それからもの忘れが始まって診断に至った
- 時間の感覚が飛んでいる妻は、週2回のデイサービスの日がわからず、毎朝午前3時ごろに出かける支度をする。「行くときは教えて上げるから」と言ったら安心した
- 家を建て直すのを機に、妻を有料(老人)ホームに一時期預けたが、一人きりでテレビを見て晩酌していたら、何だかノイローゼ気味になり、子どもを説得して妻を退所させることにした
- 施設に入っていた妻を引き取り介護している。できれば、ゆくゆくは息子たちの誰かにこの家に来てもらい、世話になりたいが、その話になると喧嘩になってしまう
- 妻は忘れるのは仕方ないと病名を気にかけなかったが、「たくさんのきょうだいの中でなぜ自分だけが悪い病気になったのか、申し訳けない」と、繰り返し言う